(2024年11月25日更新)
<h1>ふるさと納税の限度額(控除上限額)の計算方法は?いくらまで寄附できるかシミュレーション</h1>
<h2>ふるさと納税とは?限度額を知る前に理解しておきたい基本事項</h2>
<img src="https://xxx-test-xxx.com/byb/wp-content/uploads/2024/11/画像(4)-300x103.png" alt="ふるさと納税とは" width="600" height="206" class="alignnone size-medium wp-image-770" />
引用:<a href="https://furusatohonpo.jp/donate/">ふるさと本舗
</a>
ふるさと納税とは、自分が生まれた地域や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
寄附金額のうち2,000円を超える分が、<strong>その年の所得税や翌年の住民税から還付・控除</strong>されます。
さらに寄附した地域のお肉やお米など特産物がもらえるとてもお得な国の制度です。
「ふるさと納税は節税効果がある」と認識している人もいますが、節税・減税効果はありません。
ふるさと納税は、本来自分が住んでいる自治体に支払う予定の税金を、応援したい自治体に前払いする仕組みです。
そのため、支払うべき住民税や所得税が減ることはありませんが、実質負担2,000円で地域の特産品をもらえる点が魅力といえます。
<h2>ふるさと納税の「限度額(控除上限額)」とは?計算方法を解説</h2>
ふるさと納税の「限度額」とは、<strong>寄附金のうち控除が適用される上限額</strong>を指します。
控除上限額内での寄附であれば、自己負担額が実質2,000円のみとなりますが、限度額を超えると控除対象外となり自己負担額が増えてしまうため注意が必要です。
ふるさと納税の限度額は、<strong>所得金額・家族構成・住んでいる地域・他の控除</strong>などの兼ね合いで決まります。
<h3>ふるさと納税の限度額を計算するために必要な情報</h3>
ふるさと納税の限度額(控除上限額)を計算するために必要な情報は以下のとおりです。
<strong>ふるさと納税の限度額の計算に必要な情報</strong>
<ul>
<li>寄附する当年の年収</li>
<li>家族構成と扶養家族の人数</li>
<li>他の所得控除</li>
</ul>
ふるさと納税の限度額に大きく影響するのは、<strong>寄附する当年の年収</strong>です。
一般的に、年収が高いほど控除限度額が高くなり、多くの自治体に寄附ができるようになります。
また、<strong>家族構成や扶養家族の人数</strong>も控除限度額に影響します。
例えば、独身の人と配偶者や子供がいる人を比べた場合、後者の方が限度額が増加する傾向があるのが特徴です。
さらに、住宅ローン控除や医療費控除など、<strong>他の控除を受けている場合は限度額が調節される</strong>ことがあります。
ふるさと納税をして自己負担額を増やさないためには、控除対象となる限度額を把握して寄附を行うことが重要です。
<h3>ふるさと納税の限度額の計算式</h3>
ふるさと納税の限度額(控除上限額)は<strong>「所得税の控除額」と「住民税の控除額」を足した金額</strong>です。
所得税の控除額は、以下の計算式で求められます。
<strong>住民税からの控除額の計算式</strong>
<ul>(寄附金額-2,000円)×所得税率</ul>
住民税の控除額は「基本分」「特例分」で構成されており、それぞれの計算式で算出された金額の合計額が控除額となります。
<strong>住民税からの控除額の計算式</strong>
<ul>
<li><strong>住民税からの控除(基本文)</strong>
=(寄附金額-2,000円)×10%</li>
<li><strong>住民税からの控除(特例分(1))</strong>
=(ふるさと納税額−2,000円)×(100%−10%(基本分)−所得税率)</li>
<li><strong>住民税からの控除(特例分(2))</strong>
=住民税所得割額×20%</li>
</ul>
限度額(控除上限額)は計算が複雑なため、自分自身で確認するのが困難です。
ふるさと納税サイトの<a href="https://furusatohonpo.jp/">ふるさと本舗</a>などでは、限度額を手軽に確認できるシミュレーターが用意されています。
<img src="https://xxx-test-xxx.com/byb/wp-content/uploads/2024/11/画像(1)-300x145.png" alt="ふるさと納税限度額シミュレーター" width="600" height="290" class="alignnone size-medium wp-image-760" />
引用:<a href="https://furusatohonpo.jp/donate/sim/">ふるさと本舗
</a>
年収・家族構成・他の控除などの情報を入力することで限度額を算出できるため、まずはシミュレーターで確認することを推奨します。
<h3>ふるさと納税の限度額の目安早見表</h3>
以下に、年収や家族構成ごとの限度額の目安早見表を掲載します。
この表を参考にして、ふるさと納税の限度額の概算を確認してください。
実際の控除額は、正確にはシミュレーションツールの使用を推奨します。
<table>
<tbody>
<tr>
<th rowspan="2"></th>
<th colspan="7">家族構成</th>
</tr>
<tr>
<th>独身または共働き</th>
<th>夫婦</th>
<th>共働き+子1人
(高校生)</th>
<th>共働き+子1人
(大学生)</th>
<th>夫婦+子1人
(高校生)</th>
<th>共働き+子2人
(大学生と高校生)</th>
<th>夫婦+子2人
(大学生と高校生)</th>
</tr>
<tr>
<th>300万円</th>
<td>28,000</td>
<td>19,000</td>
<td>19,000</td>
<td>15,000</td>
<td>11,000</td>
<td>7,000</td>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>325万円</th>
<td>31,000</td>
<td>23,000</td>
<td>23,000</td>
<td>18,000</td>
<td>14,000</td>
<td>10,000</td>
<td>3,000</td>
</tr>
<tr>
<th>350万円</th>
<td>34,000</td>
<td>26,000</td>
<td>26,000</td>
<td>22,000</td>
<td>18,000</td>
<td>13,000</td>
<td>5,000</td>
</tr>
<tr>
<th>375万円</th>
<td>38,000</td>
<td>29,000</td>
<td>29,000</td>
<td>25,000</td>
<td>21,000</td>
<td>17,000</td>
<td>8,000</td>
</tr>
<tr>
<th>400万円</th>
<td>42,000</td>
<td>33,000</td>
<td>33,000</td>
<td>29,000</td>
<td>25,000</td>
<td>21,000</td>
<td>12,000</td>
</tr>
<tr>
<th>425万円</th>
<td>45,000</td>
<td>37,000</td>
<td>37,000</td>
<td>33,000</td>
<td>29,000</td>
<td>24,000</td>
<td>16,000</td>
</tr>
<tr>
<th>450万円</th>
<td>52,000</td>
<td>41,000</td>
<td>41,000</td>
<td>37,000</td>
<td>33,000</td>
<td>28,000</td>
<td>20,000</td>
</tr>
<tr>
<th>475万円</th>
<td>56,000</td>
<td>45,000</td>
<td>45,000</td>
<td>40,000</td>
<td>36,000</td>
<td>32,000</td>
<td>24,000</td>
</tr>
<tr>
<th>500万円</th>
<td>61,000</td>
<td>49,000</td>
<td>49,000</td>
<td>44,000</td>
<td>40,000</td>
<td>36,000</td>
<td>28,000</td>
</tr>
<tr>
<th>525万円</th>
<td>65,000</td>
<td>56,000</td>
<td>56,000</td>
<td>49,000</td>
<td>44,000</td>
<td>40,000</td>
<td>13,000</td>
</tr>
<tr>
<th>550万円</th>
<td>69,000</td>
<td>60,000</td>
<td>60,000</td>
<td>57,000</td>
<td>48,000</td>
<td>44,000</td>
<td>35,000</td>
</tr>
<tr>
<th>575万円</th>
<td>73,000</td>
<td>64,000</td>
<td>64,000</td>
<td>61,000</td>
<td>56,000</td>
<td>48,000</td>
<td>39,000</td>
</tr>
<tr>
<th>600万円</th>
<td>77,000</td>
<td>69,000</td>
<td>69,000</td>
<td>66,000</td>
<td>60,000</td>
<td>57,000</td>
<td>43,000</td>
</tr>
<tr>
<th>625万円</th>
<td>81,000</td>
<td>73,000</td>
<td>73,000</td>
<td>70,000</td>
<td>64,000</td>
<td>61,000</td>
<td>48,000</td>
</tr>
<tr>
<th>650万円</th>
<td>97,000</td>
<td>77,000</td>
<td>77,000</td>
<td>74,000</td>
<td>68,000</td>
<td>65,000</td>
<td>53,000</td>
</tr>
<tr>
<th>675万円</th>
<td>102,000</td>
<td>81,000</td>
<td>81,000</td>
<td>78,000</td>
<td>73,000</td>
<td>70,000</td>
<td>62,000</td>
</tr>
<tr>
<th>700万円</th>
<td>108,000</td>
<td>86,000</td>
<td>86,000</td>
<td>83,000</td>
<td>78,000</td>
<td>75,000</td>
<td>66,000</td>
</tr>
<tr>
<th>725万円</th>
<td>113,000</td>
<td>104,000</td>
<td>104,000</td>
<td>88,000</td>
<td>82,000</td>
<td>79,000</td>
<td>71,000</td>
</tr>
<tr>
<th>750万円</th>
<td>118,000</td>
<td>109,000</td>
<td>109,000</td>
<td>106,000</td>
<td>87,000</td>
<td>84,000</td>
<td>76,000</td>
</tr>
<tr>
<th>775万円</th>
<td>124,000</td>
<td>114,000</td>
<td>114,000</td>
<td>111,000</td>
<td>105,000</td>
<td>89,000</td>
<td>80,000</td>
</tr>
<tr>
<th>800万円</th>
<td>129,000</td>
<td>120,000</td>
<td>120,000</td>
<td>116,000</td>
<td>110,000</td>
<td>107,000</td>
<td>85,000</td>
</tr>
<tr>
<th>825万円</th>
<td>135,000</td>
<td>125,000</td>
<td>125,000</td>
<td>122,000</td>
<td>116,000</td>
<td>112,000</td>
<td>90,000</td>
</tr>
<tr>
<th>850万円</th>
<td>140,000</td>
<td>131,000</td>
<td>131,000</td>
<td>127,000</td>
<td>121,000</td>
<td>118,000</td>
<td>108,000</td>
</tr>
<tr>
<th>875万円</th>
<td>146,000</td>
<td>137,000</td>
<td>136,000</td>
<td>132,000</td>
<td>126,000</td>
<td>123,000</td>
<td>114,000</td>
</tr>
<tr>
<th>900万円</th>
<td>152,000</td>
<td>143,000</td>
<td>141,000</td>
<td>138,000</td>
<td>132,000</td>
<td>128,000</td>
<td>119,000</td>
</tr>
<tr>
<th>925万円</th>
<td>159,000</td>
<td>150,000</td>
<td>148,000</td>
<td>144,000</td>
<td>138,000</td>
<td>135,000</td>
<td>125,000</td>
</tr>
<tr>
<th>950万円</th>
<td>166,000</td>
<td>157,000</td>
<td>154,000</td>
<td>150,000</td>
<td>144,000</td>
<td>141,000</td>
<td>131,000</td>
</tr>
<tr>
<th>975万円</th>
<td>173,000</td>
<td>164,000</td>
<td>160,000</td>
<td>157,000</td>
<td>151,000</td>
<td>147,000</td>
<td>138,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,000万円</th>
<td>180,000</td>
<td>171,000</td>
<td>166,000</td>
<td>163,000</td>
<td>157,000</td>
<td>153,000</td>
<td>144,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,100万円</th>
<td>218,000</td>
<td>202,000</td>
<td>194,000</td>
<td>191,000</td>
<td>185,000</td>
<td>181,000</td>
<td>172,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,200万円</th>
<td>247,000</td>
<td>247,000</td>
<td>232,000</td>
<td>229,000</td>
<td>229,000</td>
<td>219,000</td>
<td>206,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,300万円</th>
<td>326,000</td>
<td>326,000</td>
<td>261,000</td>
<td>258,000</td>
<td>261,000</td>
<td>248,000</td>
<td>248,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,400万円</th>
<td>360,000</td>
<td>360,000</td>
<td>343,000</td>
<td>339,000</td>
<td>343,000</td>
<td>277,000</td>
<td>277,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,500万円</th>
<td>395,000</td>
<td>395,000</td>
<td>377,000</td>
<td>373,000</td>
<td>377,000</td>
<td>361,000</td>
<td>361,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,600万円</th>
<td>429,000</td>
<td>429,000</td>
<td>412,000</td>
<td>408,000</td>
<td>412,000</td>
<td>396,000</td>
<td>396,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,700万円</th>
<td>463,000</td>
<td>463,000</td>
<td>446,000</td>
<td>442,000</td>
<td>446,000</td>
<td>430,000</td>
<td>430,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,800万円</th>
<td>498,000</td>
<td>498,000</td>
<td>481,000</td>
<td>477,000</td>
<td>481,000</td>
<td>465,000</td>
<td>465,000</td>
</tr>
<tr>
<th>1,900万円</th>
<td>533,000</td>
<td>533,000</td>
<td>516,000</td>
<td>512,000</td>
<td>516,000</td>
<td>500,000</td>
<td>500,000</td>
</tr>
<tr>
<th>2,000万円</th>
<td>569,000</td>
<td>569,000</td>
<td>552,000</td>
<td>548,000</td>
<td>552,000</td>
<td>536,000</td>
<td>536,000</td>
</tr>
<tr>
<th>2,100万円</th>
<td>604,000</td>
<td>604,000</td>
<td>587,000</td>
<td>583,000</td>
<td>587,000</td>
<td>571,000</td>
<td>571,000</td>
</tr>
<tr>
<th>2,200万円</th>
<td>640,000</td>
<td>640,000</td>
<td>623,000</td>
<td>619,000</td>
<td>623,000</td>
<td>607,000</td>
<td>607,000</td>
</tr>
<tr>
<th>2,300万円</th>
<td>773,000</td>
<td>773,000</td>
<td>754,000</td>
<td>749,000</td>
<td>754,000</td>
<td>642,000</td>
<td>642,000</td>
</tr>
<tr>
<th>2,400万円</th>
<td>814,000</td>
<td>814,000</td>
<td>795,000</td>
<td>790,000</td>
<td>795,000</td>
<td>776,000</td>
<td>776,000</td>
</tr>
<tr>
<th>2,500万円</th>
<td>855,000</td>
<td>855,000</td>
<td>835,000</td>
<td>830,000</td>
<td>835,000</td>
<td>817,000</td>
<td>817,000</td>
</tr>
</tbody>
</table>
「共働き」は、ふるさと納税を行い本人に収入があり、配偶者(特別)控除を受けていない場合を指します。
「夫婦」は、ふるさと納税を行う本人の配偶者に収入がないケースです。
上記の金額はあくまでも目安のため、具体的な限度額を知りたい場合は自分が住んでいる自治体に問い合わせてください。
<h2>ふるさと納税の限度額を年収や家族構成別にシミュレーション</h2>
上記の目安金額をふまえて、年収や家族構成ごとの限度額(控除上限額)と受け取れる返礼品のシミュレーションを行いました。
<strong>独身:年収350万円の場合</strong>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>控除上限額</th>
<td>34,000円</td>
</tr>
<tr>
<th>寄附金額</th>
<td>30,000円</td>
</tr>
<tr>
<th>寄附数</th>
<td>2自治体</td>
</tr>
<tr>
<th>返礼品</th>
<td>ビール1ケース:15,000円
和牛ステーキ:15,000円</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<strong>共働きの夫:年収600万円の場合</strong>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>控除上限額</th>
<td>77,000円</td>
</tr>
<tr>
<th>寄附金額</th>
<td>75,000円</td>
</tr>
<tr>
<th>寄附数</th>
<td>3自治体</td>
</tr>
<tr>
<th>返礼品</th>
<td>家電(トースター):63,000円
日用品(トイレットペーパー):12,000円</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<strong>専業主婦の妻・中学生・小学生の子供がいる父:年収900万円の場合</strong>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>控除上限額</th>
<td>151,000円</td>
</tr>
<tr>
<th>寄附金額</th>
<td>149,000円</td>
</tr>
<tr>
<th>寄附数</th>
<td>4自治体</td>
</tr>
<tr>
<th>返礼品</th>
<td>宿泊割引クーポン:50,000円
家具・寝具(テーブル):55,000円
家電(照明):15,000円
日用品(ティッシュ):21,000円</td>
</tr>
</tbody>
</table>
上記はあくまでも目安ですが、限度額(控除上限額)内であれば、複数の自治体に寄附を行い、さまざまな返礼品を受け取ることが可能です。
<h2>ふるさと納税の限度額を超えた場合のリスクとデメリット</h2>
ふるさと納税の限度額を超えてしまった場合、<strong>限度額を超えた部分は控除が適用されない</strong>ため、自己負担額が増えてしまいます。
ふるさと納税を行う際の限度額を確認する重要性について詳しく解説します。
<h3>限度額を超えた場合の自己負担</h3>
ふるさと納税の限度額を超えて寄附を行った場合、<strong>超過分は自己負担</strong>となります。
例えば、限度額が5万円の人が6万円を寄附すると1万円分は控除が適用されないため、その1万円が追加の自己負担となります。
また、控除限度額を把握せずに多額の寄附を行ってしまった場合、意図しない出費につながる可能性があり、家計への負担が増加する点にも注意が必要です。
ふるさと納税を行う際は、事前にシミュレーションを行い、自身の年収や家族構成、他の控除状況などを加味して正確な限度額を確認しておくことが重要です。
<h3>限度額を超えないためのコツ</h3>
ふるさと納税の限度額を超えないようにするためには、いくつかのポイントに気を付けることが効果的です。
以下に、限度額を超えないための具体的なコツを紹介します。
<strong>【少額から分割で寄附を行う】</strong>
ふるさと納税は複数回に分けて寄附ができるため、<strong>少額から寄附を開始し年末に収入が確定した後に最終的な限度額を見極める</strong>のが有効です。
複数の自治体に寄附した場合も、上限額内の寄附であれば自己負担額は2,000円ですみます。
一方で、一度に高額な寄附をしてしまうと、限度額を超えてしまうリスクが高まります。
まずは前年の年収などから限度額のシミュレーションを行い、当年の概算年収も踏まえて、限度額内で寄附できるように調節することが重要です。
<strong>【シミュレーションツールを活用する】</strong>
多くのふるさと納税サイトや自治体が提供しているシミュレーションツールを利用することで、年収や家族構成に応じた限度額の目安を把握できます。
限度額は自分自身で計算することもできますが、複雑なため正確な金額を算出するのが困難です。
シミュレーションツールを活用すれば、目安ではありますが、年収・家族構成・他の控除などの情報を踏まえた限度額をすぐに算出できます。
どのくらいの寄附が可能なのか分からない人は、まずシミュレーションツールで限度額を確認することを推奨します。
<strong>【年末に最終確認を行う】</strong>
ふるさと納税は年末まで寄附が可能なため、<strong>年末までの収入状況が分かってから寄附を行う</strong>ことで、限度額を超えない最終調整が可能です。
特に給与所得者の場合、ボーナスの金額が確定したタイミングで限度額を確認し、寄附額の調整を行うことをおすすめします。
<h2>医療費控除や住宅ローン控除を受けている場合のふるさと納税限度額の注意点</h2>
ふるさと納税と他の税額控除制度を併用する場合には、各控除の適用状況がふるさと納税の限度額に影響を及ぼすため注意が必要です。
特に、医療費控除や住宅ローン控除を利用する際には、ふるさと納税の限度額が変動する可能性があるため、以下にその影響について詳しく解説します。
<h3>医療費控除の影響</h3>
医療費控除は、1年間の医療費が一定額を超える場合に、確定申告を行うことで適用される控除です。
この医療費控除が適用されると、総所得から控除が行われるため住民税額も減少します。
その結果、<strong>ふるさと納税の限度額が調整され控除額が若干低くなる</strong>傾向にあります。
医療費が多い場合は、ふるさと納税を行う前に医療費控除額を考慮し、限度額を再計算しておくと安心です。
<h3>住宅ローン控除の影響</h3>
住宅ローン控除を受けると、ローンの借入額に応じた控除が所得税と住民税に適用されます。
住宅ローン控除が適用されることで、ふるさと納税の限度額が減少することがあるため、住宅ローン控除を利用している場合には注意が必要です。
特に、住宅ローン控除の住民税部分に該当する金額があると、住民税の控除可能額が低くなるため、ふるさと納税の限度額も引き下げられる傾向があります。
そのため、住宅ローン控除とふるさと納税を併用する際は、シミュレーションツールや税務相談などを活用して限度額を確認し、適切な寄附計画を立てることが重要です。
<h2>ふるさと納税の寄附金控除を受ける方法</h2>
ふるさと納税を行なって寄附金控除を受けるためには、所定の手続きが必要です。
原則として、寄附金控除の適用を受けるためには<strong>「確定申告」</strong>を行う必要がありますが、一定の条件を満たせば<strong>「ワンストップ特例制度」</strong>を利用できます。
<h3>確定申告を行う</h3>
<img src="https://xxx-test-xxx.com/byb/wp-content/uploads/2024/11/画像(2)-300x155.png" alt="ふるさと納税 確定申告" width="600" height="310" class="alignnone size-medium wp-image-765" />
引用:<a href="https://furusatohonpo.jp/donate/">ふるさと本舗
</a>
確定申告を行う必要があるのは、<strong>個人事業主や副収入がある給与所得者</strong>など、確定申告が義務付けられている人です。
ふるさと納税の寄附金控除を受ける際には、寄附先の自治体から受け取った「寄附金受領証明書」を添付して確定申告を行うことで控除が適用されます。
確定申告を行うと、寄附額に応じて当年の所得税から還付が行われ、翌年の住民税が減額されます。
寄附金控除を正しく反映させるためには、寄附証明書を紛失しないよう注意し、正確に申告を行うことが大切です。
<h3>ワンストップ特例制度を活用する</h3>
<img src="https://xxx-test-xxx.com/byb/wp-content/uploads/2024/11/画像(3)-300x157.png" alt="ふるさと納税 ワンストップ特例制度" width="600" height="314" class="alignnone size-medium wp-image-768" />
引用:<a href="https://furusatohonpo.jp/donate/">ふるさと本舗
</a>
給与所得のみで確定申告が不要な場合には、「ワンストップ特例制度」を利用することが可能です。
この制度は、<strong>確定申告を行わなくても寄附金控除が適用される仕組み</strong>で、年5自治体以内への寄附に適用されます。
ワンストップ特例制度を利用する場合、寄附先の自治体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出する必要があります。
これにより、翌年度の住民税が自動的に控除されるため、確定申告を行う手間を省くことができます。
ただし、引っ越しなどで住所が変わる場合は、住所変更手続きが必要なため注意が必要です。
<h2>ふるさと納税の限度額についてよくある質問</h2>
最後に、ふるさと納税の限度額に関するよくある質問を紹介します。
<h3>ふるさと納税の限度額はいつの年収で計算するのですか?</h3>
ふるさと納税の限度額は、<strong>寄附を行う当年の年収</strong>で計算します。
寄附を行う時点では年収が確定していないケースも考えられますが、概算値を基に限度額を算出することが可能です。
年収が増減する可能性がある場合には、年末時点で最終的な寄附額を調整することを推奨します。
<h3>ふるさと納税の限度額を超えているか確認する方法はありますか?</h3>
ふるさと納税の限度額を超えないようにするためには、各ふるさと納税サイトや自治体のシミュレーションツールを活用するのが一般的です。
年収や家族構成、扶養人数などの情報を入力するだけで限度額の目安が表示され、自身の限度額を超えていないかの確認できます。
また、寄附後に「寄附金受領証明書」を基に総額を確認し、限度額と比較して自己負担額が増える可能性がないかチェックするのも有効です。
限度額を超えた寄附分が控除されないリスクを避けるため、シミュレーションの結果に沿って計画的な寄附を心がけることが重要です。