令和元年 7月16日~8月6日までの園児の様子
子ども達が大好きなプール遊び。
顔に水がかかると嫌がる子どももいますが、プール遊び
が終わるころには平気になっています。
先生たちは、個々の発達に合わせて対応してくださって
汗だくです。



年長組のお茶教室。ふくさのたたみ方を習いました。


南波多郷学館「ふれあい交流」がありました。
9年生が製作してくれた玩具を使って一緒に遊びました。
初めは、ぎこちなかったかかわりも、だんだん和やかに
なっていきとても楽しい時間となりました。

ケンパコーナー

色粘土コーナー

色塗りコーナー

3歳児の色粘土コーナー

折り紙コーナー

じゃんけん電車

新聞紙の輪投げコーナー

割りばしの的あてコーナー

手裏剣を作って見せてくれました。

「お兄ちゃんは、力が強いなぁ」
「僕の力もみせてやっけん」

大きなお星さまに、びっくり!

食育コーナーができました。食べたものは、体の中でど
のような働きをするのでしょう。お当番さんがボードに
貼ってくれます。どんなものがお給食に入っていたかを、
思い出しながらの作業はとても楽しい時間となっていま
す。

7月生まれのお友達。
おたんじょうびおめでとうございます。園長先生も7月
生まれだったんですね。みなさん、いい笑顔です。

出しもの当番は、2歳児さん。
手遊びを披露してくれました。かわいい!!



先生方の出しものは、「わたしは、何姫でしょう?」
素敵な姫、色気のある姫、いろんな姫が登場しました。
子ども達も大喜びでした。
みなさんは、この写真を見てお分かりになりますか?

お誕生会の給食のメニューは、なすびごはん、あおのり
ポテト、メンチカツ、タラトゥイユ、メロン、アイスで
した。とっても美味しかったです。ありがとうございま
した。

雨上がりの園庭。雨水の流れる長い道ができました。

出入り口の門のところに流れていきました。

水たまりでは、座り込んだり、バチャバチャ足で踏みつ
けたり、砂をかき集めたり、泥水を集めたり、など、い
ろいろ試す子ども達の姿が見られました。



夕涼み会。
5歳児は、路線バスを使って、市民図書館に行きました。
整理券をとってバスに揺られ、降りる場所で回数券を自
分で箱の中に入れました。初めてのバス乗車に興奮気味
の子ども達でした。
みんなで一緒にバスに乗れて楽しかったね。

図書館では、登り窯の部屋でお話を読んでもらったり、
プラネタニュームを見たりしました。図書館にあるたく
さんの絵本の中から本を選んで借りました。
市民図書館の皆さん、ありがとうございました。




みんなで食べたお弁当もおいしかったようです。

午後6時から、「夕涼み会」が始まりました。
たくさんの夜店が出たんですが、撮っていませんでした。
ごめんなさい。



おうちの人に「ジャンボリミッキー!」を、踊って見せ
ました。

8月のお誕生会。
今回は、7月と8月の2回の誕生会を掲載しています。
台風8号のため、欠席したお友達は次回にお祝いします。
「8月生まれのお友達、お誕生日、おめでとうございま
す」

はと組の出しものは、お返事とお歌と手遊びでした。
上手に返事ができました。


カエルの歌に合わせて、とても上手に踊ってくれました。
本物のカエルに負けないほどのジャンプでしたよ。
とてもかわいいダンスでした。ありがとうございました。
先生たちからの出しものもあったんですが、撮り損ねて
ました。ごめんなさい。次回をお楽しみに!!

お誕生会の給食のメニューは、エビピラフ、そうめん汁、
油淋鶏、ボイルサラダ、巨砲、フルーツジュース、ミル
クブッセでした。美味しかったです。いつもありがとう
ございます。

2019年8月6日
令和元年6月29日~7月12日までの園児の様子
歯磨きの指導に来ていただきました。
食事やおやつのあとは、歯磨きをすることやお家の人に
仕上げ磨きをしてもらうことなどのお話を聞き、歯ブラ
シを持って歯磨きを行いました。正しい磨き方を覚え、
自分の歯は自分で守りましょうね。



小さい組のお友達は、歯ブラシを持つことはできなかっ
たけれど、真剣にお話を聞いていました。



ブックン巡回。
絵本「かめさんのさんぽ」紙芝居「みつけたみつけた
あめのおと」素敵なお話をありがとうございました。


夏野菜の収穫。新鮮なキュウリはお給食でいただきまし
た。少し、虫にやられてきたので残念です。


廃材を使って転がし遊びが、始まりました。
高低差をつけてビー玉が転がる遊びです。保育者が、
ちょっと障害物を置いたことで面白さが増してきました。
自分たちでラップの芯を持ってきて貼り付けていきまし
た。

「並んでください」などと言う言葉がけなど、全くして
いないんですが、自分たちで並んでゲームに取り組みま
した。

ラップの芯を貼り付けて障害物を作ることに興味を持っ
て取り組みました。「ここがいい」「その貼り方は嫌だ」
など、意見が食い違ったことも多かったですが、何とか
完成です。

ラップの芯には、番号が書いてあります。「72」と、
書いたつもりです。「702」。何となく理解できまし
た。これから少しずつ経験を積んで「72」になってい
くんですね。子ども達が書く初めての2ケタの数字に感
動してしまいました。物凄く一生懸命に書いてくれたん
ですよ。

いよいよ夏。プール開き。
大きいクラスです。

小さいクラスです。水遊びが楽しみです。

消防署東分署の方に来ていただいて消防訓練をしました。

火災訓練のDVDで、火事の怖さを知りました。

その後、キュートちゃんと共に七夕飾りをつけ記念写真
を撮りました。
0~1歳児。

1~2歳児。

3歳児。

4歳児

5歳児

キュート君に会えて、とても嬉しかったようです。
東分署のみなさん、ありがとうございました。火遊びは
絶対にしません。

公民館に七夕飾りを持参しました。
公民館長さん、ありがとうございました。

ふるさと村にも、持参しました。みなさんが見て下さっ
たら嬉しいです。

交通キャンペーンが、ふるさと村で行われました。
車は急(きゅーり)に止まれない。ドライバーの方に、
大きな声で交通安全を呼びかけ、記念品を配布しました。
TVに放映され、新聞にも掲載されました。
お疲れ様でした。


市長さんと警察署長さんと記念写真。

廃材の大きなダンボールを使って遊びました。
この、ラップの芯が双方の関係を楽しく豊かなものに広
げてくれました。表情も生き生きとしています。なんだ
か楽しそうでした。

このダンボールは、横に倒して使いました。
自分たちの基地や部屋が出来て、安心して遊びに取り組
みました。



ブックン巡回。キャラバンさんも来てくださいました。
絵本「はしれわにくん」「すいかたび」
紙芝居「むしのおうさま」「みつばちのはにーちゃん」
ありがとうございました。

お給食の先生が、食育のことをお話してくださいました。
食べ物は、赤、緑、黄色の食べ物に分けることができま
す。分けてみましょう。(食物の絵は、4~5歳児が描
きました)


蝉の声に誘われて園庭に出てみると、すごく豪華な虫が
いました。「ウワッ、金!緑!光っとる」
あわてて図鑑で調べ始めました。この虫は「たまむし!」
子ども達も、保育者も大興奮。
もしかして、正倉院の玉虫厨子の装飾に使われているも
のと一緒?凄いものが南波多にいました。

飼育ケース越しに撮影したタマムシの腹部。
光っていました。

2019年7月12日
令和元年6月21日~6月28日までの園児の様子
6月も下旬になりました。
6月1日の運動会を経験して、今日まで、年長組が行った
バルーンダンスを年中組が再現して遊ぶ姿が見られたり、
6月生まれの誕生会があったり、夏野菜の収穫をしたり、
ブックンの巡回があったり、などなど。日々色々な経験
をしてきました。
ところが、カメラの操作ミスで子ども達が映っている写
真を削除してしまい、取戻しを努力しましたが回復でき
ませんでした。ごめんなさい。
6月生まれのお友達は、集合写真だけを掲載します。
本当に申し訳ありません。
今回は、芋苗植えと田植えを中心に掲載しています。
食べることの有難さを感じてくれることを願います。
ご協力頂いた福寿会のみなさんと、お誘いくださった青
年部のみなさんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。笑顔が素敵ですよ。
6月生まれのお友達 お誕生日おめでとうございます。
発表も上手にできましたよ。

福寿会の方と芋苗植えをしました。

会長さんに、植え方を教えてもらい、5歳児から3歳児ま
での50名ほどと、福寿会の方20名ほどで行いました。


「こがん植え方でよかとかなぁ」「ちょっと横ば見てみ
ろう。」

福寿会のおばあちゃんが、優しく植え方を教えて土をか
けてくださいました。

3歳児は,植え方をじっと見ていました。
4歳児も、頑張るぞ!

2歳児が応援にやってきました。
「まつ組さん、がんばれ!」「ゆり組さん、がんばれ!」
「もも組さん、がんばれ!」
可愛い応援のお蔭で、はかどりました。


最後は、福寿会の方に手直しをしていただきました。
大きく育ちますように。

記念写真。3歳児。

記念写真。4歳児。

記念写真。5歳児。

園に戻って、歌を歌ってから会食をしました。


とても、美味しいお給食の時間になりました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。




園の畑で夏野菜を作っています。なすを収穫しました。

キューリを収穫しました。大きいでしょ。

郷学館の5年生と一緒に、田植えをしました。
青年部のみなさん、JA婦人部のみなさん、ありがとう
ございます。

足が抜けなくて、大変でした。
倒れてしまい、大人の方に支えてもらうことが度々。
でも、楽しかったようです。






記念写真。

こんなに汚れていたんですよ。頑張りました。

はと組さんのお昼寝の様子です。

起こしてしまったようです。ごめんなさい。


お友達の肩を持って、電車になって職員室に欠席の連絡
に来てくれました。上手になりましたね。

2019年6月25日
令和元年5月20日~6月1日(追加)園児の様子
遊びの中で、絵本で遊ぶ姿が見られたので紹介します。
3歳児。本棚から好きな絵本を持ってきて、絵本を並べて
お店屋さんごっこみたいことが始まりました。

そのうちに、絵本を読みたくなったのか絵本を広げてペ
ージをめくり出し、友達と話しながら本を見ていました。

他の友達も集まって本をめくりだしました。自分たちで
上手にお話を作って読んでいたのですが、何がかいてあ
るのか読んでもらいたくなったようです。

先生を見つけて「先生、読んで!」

一人二人と集まって、先生に本を読んでもらいました。
しっとりと時間が流れていて、子ども達は先生に寄り添
い、じっとお話を聞いていました。

ちょっと離れたところでは、様子を見ていた子が本を並
べていました。本棚からドバっと引き出したので散らか
った様子ですが、本を使って何かをしようとしていると
ころです。

このようにして、日常の保育の中で、本に親しみ心豊か
な気持ちが育っていくのですね。読んで欲しい時に保育
者がいて、子ども達の気持ちも満たされたことでしょう。
絵本の美しさに触れ、文字に触れ、心地よい言葉に触れ
て、園生活を過ごしています。
これからも、たくさん絵本を読んであげたいと思います。
2019年6月3日
令和元年5月20日~6月1日までの園児の様子
運動会の時に着る衣装。似合うかな?かっこいいね。

4歳児。好きな遊びの際にみんなでスパークハーフを結
んでいったいこれは何なの?
これは、カーテンなんだそうです。子どもの発想は面白
いですね。みんなで協力し合って結んで掲げました。
素敵なカーテンの出来上がり!
翌日は、クモの糸だったそうです。


清掃作業を保護者の方に行っていただきました。大変綺
麗にお掃除していただきました。気持ち良いですね。

トンネル山が崩れていたので綺麗に盛り上げてもらいま
した。

倉庫のそばの草も綺麗に刈ってもらいました。

溝掃除。たくさんの砂が入っていました。

ショベルカーも登場しました。

子ども達は、園周辺にお散歩に行きました。

清掃後は、保育参観。年中・年長組は、親子でゲームを
楽しみました。保護者の方は、お掃除でお疲れだったの
に笑顔で取り組んでくださいました。


2歳児。運動会の親子レク走の練習。
トンネル山を登って鬼退治に出かけました。

全員がお遊戯室に集まって、プレゼントを渡しました。

保護者のみなさんも、プレゼントを受け取り嬉しそうで
した。

最後にみんなで食事をしました。
清掃作業・保育参観、ご協力ありがとうございました。



年長組。運動会の「銭太鼓」の練習です。地区の府招浮
立会のみなさんに来ていただきました。
ありがとうございました。


6月1日運動会です。お天気に恵まれ良かったですね。
元気よく、初めの言葉を5歳児が言って運動会が始まり
ました。

園長先生のお話。

育友会長さんのお話。

5歳児 県の無形文化財府招き浮立の銭太鼓を踊りま
した。

たくさんの来賓の方々に来ていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

5歳児。おゆうぎ。

2歳児。親子レク走。

全園児。親子遊戯。子ども達と踊っている時の優しいま
なざしが素敵でした。

保護者の方に、片づけまできっちりしていただきました。
また、役員さん評議員さん、係りのお仕事お疲れ様でした。
おかげでけがもなく無事に終えることができました。、

子ども達は、担任の先生からご褒美をもらいました。
みんな頑張ったね。色々な経験をして心も体も大きくな
った子ども達です。来賓の皆様、保護者の皆様、ご協力
ありがとうございました。


2019年6月1日