本文にジャンプします
メニューにジャンプします

子どものようす


子どものようす

ブログ用カレンダー_標準

2025年8月>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456

2019年5月18日 2019年5月18日

 令和元年 5月8日~18日までの園児の様子

 

運動会が6月1日にあります。

みんなでお外に出て、かけっこをしようと靴を履いて準

備ができた2歳児です。

5月生まれのお誕生会。小さい組さんは、一人で舞台に

上がるのは恥ずかしいけれど、お兄ちゃんが傍にいてく

れると安心できました。ずっと、手をつないでいてくれ、

兄弟愛が伝わってきました。

記念写真。にっこり笑顔でした。

4歳児の出し物は、『妖怪体操』でした。

「いま、何時?」元気に踊ってくれました。

先生方の出し物は、運動会が近づいてきたので『うさぎ

とかめ』でした。「途中であきらめずに最後まで頑張っ

てね。」「油断してはダメだよ。」という思いが届くと

いいなあ。

お誕生会の献立は、シシリアンライス、さかなのゴマフ

ライ、わかめのスープ、すいか、ポケモンケーキ、果物

ジュースでした。とってもおいしかったです。お給食の

先生、ありがとうございました。

日頃の保育。お給食の時間。2歳児。

0歳児・1歳児の給食の時間。

「もぐもぐ、ごっくんしてね」「上手に食べたね」

温かくなると、水遊びが楽しい様子です。

コンテナ遊びも、暑いので、テラスに基地みたいに作っ

て遊びました。子どもは、自分の肌で暑い寒いを敏感に

感じ取っているのですね。

ピタゴラスイッチみたいな遊びをしていました。

穴の開いたコンテナに自分が入って、前にあるビールの

コンテナを落とした際に、靴を入れ込んでしまう遊びで

す。写真を持っていたら「(落ちる)瞬間を撮って!」

と、要求してきました。

「瞬間」が、撮れました。

コンテナのある場所から、ゴールに向かってシュート。

目標に向かって挑戦する姿が見られました。

藤棚の下は、涼しくて気持ちいいらしく、砂遊びを楽し

んでいました。

職員室前の畑に、夏野菜の苗を植えました。大きく育っ

てね。

3歳児。「そろそろ、走ろう!」「がんばるぞ」

南波多保育園の園庭には、大きな栴檀(せんだん)の木

があります。薄紫の花が咲きました。匂いもしますよ。

5歳児。ダンスの練習。手が伸びてかっこいいなぁ。

3・4歳児。『銭太鼓』の練習が始まりました。

0・1歳児。ブロック遊びは楽しいなぁ。

ブックン巡回。絵本『くいしんぼうくじら』

キャラバンさんも来てくださいました。手遊び『キャベ

ツの中から』紙芝居『おおきくおおきくおおきくなぁれ』

エプロンシアター『うさぎとかめ』誕生日のペープサー

トでした。ありがとうございました。

2019年5月18日

2019年4月28日 2019年4月28日

 令和元年5月8日までの様子

新しい年号がスタートしました。

南波多郷学館の入学式がありました。

式後、卒園児が保育園に挨拶に来てくれました。

卒園式から、あまり時間は過ぎていないのに、すっかり

小学生になっていました。おめでとうございます。

4月生まれの誕生会。

記念写真撮影。4人の先生方も4月の誕生者です。

おめでとうございます。

年長児の出し物。

椅子を使って楽しく踊ってくれました。

先生方の出し物は、はらぺこ青虫でした。

紙皿に描いてある食べ物を、あおむしが食べていくとこ

ろが面白かったようで熱心に見ていました。

お誕生会のメニュー。すくすくごはん、若竹汁、ささみ

カツ、春サラダ、トマト、りんご、いちご、ケーキ、牛

乳。とってもおいしかったです。お給食の先生、ありが

とうございました。

ブックン巡回。小さい子には、絵本「ひよこさん」紙芝

居「かわるよかわるよ」

大きい子には、絵本「わにわにのおおけが」紙芝居も

読んでもらいました。

戸外遊び。平均台とコンテナを使って遊びました。

遊びがどんどん広がっていったので、紹介します。

5歳児が平均台を2本運んできたので、橋作りが始まるも

のだと思ってみていました。

ところが・・・平均台の先に場所作りをしたかったらし

く、コンテナを運んできました。見ていた4歳児も手伝

いを始めました。

敷物も運んできて2つの部屋が出来上がりました。

手前が男の子の部屋で、奥が女の子の部屋だということ

でした。短いベンチも運び靴置場も出来あがりました。

靴は、きれいに並べるのだということで、向きをそろえ

て並べています。

いつの間にか、区切りが取り除かれ、広いスペースにな

り靴を脱いで遊んでいます。これで終わりなのだと思っ

いたら、遊びは続いていました。

平均台の橋の途中に、障害物が出来ていたのです。

水に落ちないように、橋を渡る遊びです。スリルがあっ

て面白そうだと参加者も増えていきました。ハラハラド

キドキで、「すべる。」「ちょっと、どいて」など、

多くの言葉が飛び交い、とても楽しい遊びでした。

遊びが広がっていく時は、「重い」「何回も取りに行く

のは面倒くさい」などとは、思わないんですね。

感動の時間でした。

「押してやる」「ありがとう」素敵な場面に、おもわず

シャッターを押しました。

保育園には藤棚があり、4月下旬が満開でした。

鯉のぼりを、役員・評議員のみなさんに揚げていただき

ました。保護者や地域の方にたくさん鯉のぼりをいただ

きました。ありがとうございました。

鯉のぼりの下では、リレーごっこが始まりました。

交通教室・鯉のぼり掲揚・春の親子遠足がありました。

鯉のぼり掲揚。

お巡りさんと、交通指導員さんに交通安全についてお話

をしていただきました。

遠足に行った「夢みさき公園」で、あひるクラブの保護

者の方に手伝ってもらって横断歩道を渡りました。

親子ダンス。「にこにこパレード」を踊り、触れ合いの

時間を楽しく過ごしました。

小さい組から、かけっこをしました。ごほうびのジュー

スが美味しそうでした。

みんなでお弁当を食べ、自由時間には、たくさんのアス

レチックを使って遊びました。とても、楽しい時間を過

ごすことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2019年4月28日

2019年4月11日 2019年4月11日

平成31年度がスタートしましたが、ホームページの

やり方が変わり担当者が対応できなかったので、3月の

更新をしていませんでした。(ごめんなさい)

4月がスタートしておりますが、30年度の最後の卒園

号として掲載しておりますのでご覧ください。

そして、31年度もかわいい子ども達の姿を、たくさん

お届けできるように頑張ります。

よろしくお願いいたします。

 

 平成31年3月1日~30日までの園児の様子

3歳児のひな人形(前回に間違えていましたので訂正し

ます。)

2歳児のひな人形(ごめんなさい)

コンテナ遊びが大好きです。

3月生まれの最後のお誕生会。おめでとうございます。

出し物は、4歳児のピア二カ演奏でした。手がよく動い

ていました。

先生方の出し物は、「ももたろう」でした。

バルーンアート風船の剣で戦いました。

お話キャラバンさんが来てくださいました。

卒園式の練習風景。

寒いと思ったら、突然、雹(ひょう)が降ってきました。

雪の粒が大きかったです。

卒園式。まつ組さん、ご卒園おめでとうございます。

保護者とともにお花のアーチをくぐる、嬉しい表情を

ご覧ください。(カメラマンが対応できずに映っていな

い方もいらっしゃいます。ごめんなさい)

まずは、担任の先生から・・・・

先生方もお疲れ様でした。記念写真を撮りました。

卒園式に、りんごの素晴らしい細工でお祝いしてくださ

いました。繊細な作業に脱帽!!すごい。子ども達も

大喜びでした。ありがとうございました。

3月は、別れの季節でもあります。

先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

3歳児以上で、近くの広場でお花見給食をしました。

桜のお花も綺麗だったし、お給食もおいしかったです。

1年間、ご協力ありがとうございました。

31年度・令和元年もよろしくお願いいたします。

2019年4月11日

2019年2月26日 2019年2月26日


 平成31年2月18日~2月28日までの園児の様子

5歳児が、第2弾で保護者にお茶のお点前を披露し
ました。準備を待つ保護者の皆さんです。

美味しいお茶を入れようと、意欲を前面に出す5歳
児の子ども達です。

4歳児の子ども達へお茶を入れてくれました。


素敵なひな人形を作りました。4歳児。

3歳児。

5歳児。

4歳児。

0~1歳児。

お別れ会食で、園長先生や給食室、小さなクラスの
お友達と一緒に給食を食べました。話が弾んで楽し
かったようです。






天気がよく暖かい日が多かったので、園庭でたくさ
ん遊びました。ドリブルが上手になったので見せて
くれた女の子達です。

ビールコンテナに乗って、橋みたいにつなげて渡る
遊びに発展しているところです。落ちそうで落ちな
いところにスリルを感じているようです。

ブックン巡回。小さいクラスは、絵本『どこがなが
いかわかる』紙芝居『ちがうでしょ』
大きいクラスは、絵本『うがいのうがい』
紙芝居『いちばんはだれのしっぽ』静かに聞いてい
ました。

1歳児もじっとお話を聞けるようになりました。


3歳児のクラスで、『お店屋さんごっこ』が始まり
ました。お客さんになった2歳児が買いに来てくれ
ました。「いらっしゃい。いらっしゃい。」元気な
掛け声に心が躍りました。

お金もちゃんと渡さないとね。


お別れ遠足に出発。樋口果樹園に3~5歳児は、金
柑ちぎりに行きました。
「美味しい金柑を見つけるぞ!」

2歳児は、ふるさと村までお散歩に行きました。
ただいま、お散歩の準備中です。しっかり歩いてね。

0~1歳児は、ゆっくりお散歩に行きましょうね。
時間があるので、ままごと遊び。

さんぽの歌が元気に聞こえてきました。

途中に、鳥のわな?がありました。

樋口果樹園に到着。にこやかに迎えてくださいまし
た。大きい金柑をちぎりました。ありがとうござい
ました。



昼食は、公民館で食べました。愛情たっぷりのお弁
当がとっても美味しかったようです。
ありがとうございました。5歳児にとっては、保育園
最後の遠足でした。大きくなりましたね。






2019年2月26日

2019年2月15日 2019年2月15日

 平成31年2月4日~16日までの園児の様子

誕生会がありました。
2月生まれのお友達は、ちょっぴり少なかったです。
自分の名前など、大きな声で発表しました。

年長児の発表は、「何でしょう?」
ディスチャーで表現するものを当てるゲームでした。
下の写真は、野村萬斎さん(?)でした。直ぐに当
てられてしましました。

当てる子ども達も真剣に見ていました。

コロッケさんのロボットの真似をしてくれました。
すごく特徴を捉えていたので、拍手喝采でした。

先生方の出し物は、「3匹の子ぶた」の指人形でした。
怖いオオカミが出て、ドキドキしました。

手品の出し物もありました。
あまりにも上手だったので、シャッターを切るのを
忘れてしまい、写真が少なくてごめんなさい。

給食もおいしかったです。

お誕生会のメニューは、鬼さんライス、人参グラッ
セ、エビフライ、鬼のパンツスープ、いちご、牛乳、
ケーキです。お給食の先生が頑張って作ってくださ
いました。おいしかったです。

日頃の遊び。4歳児は、リレー遊びで盛り上がりま
した。走ることが楽しくて仕方ないようです。
がんばれ!!

ブックン巡回。
0~3歳 絵本「ひとつずつ」紙芝居「うさぎのか
くれんぼ」
4~5歳児 絵本「ちょっとまってきつねさん」
紙芝居「しましま」いつもありがとうございます。 

絵本選びも楽しそうです。

日頃の遊び。2歳児
「いらっしゃいませ~」「いらっしゃいませ~」
お店屋さんになって遊びました。

職員室の横では・・・コンテナと平均台を組み合わ
せて遊びが始まりました。チョットスリルがあって
楽しそう。

5歳児のお茶のお点前。保育参観に欠席した保護者
等が参加されました。


日頃の遊び。園庭の中央でもコンテナと平均台が大
活躍。「おっととと。うまく渡れるかな」

今度は、滑り台になったんですね。いろんな遊び方を
工夫しています。

FMラジオサガから、「おむすびころりん」の収録に
来られました。
マイクを向けられ、名前と大きくなったらを、言い
ました。恥ずかしがらずに全員言えたので、驚きま
した。みんなの声が、ラジオから流れてきますよ。
お楽しみに~。3月7日と14日9時10分~です。


佐賀県産のお米とのりを使ったおにぎりは、美味し
かったようです。

2019年2月15日