※編名をクリックすると、それぞれの項目にとびます。
1.『陶磁器編 古伊万里』 A5版   A5版 876ページ 定価5,000円 新価格2,500円
 国内のみならず、海外でも名を知られる「古伊万里」。本編では「国内流通編」「海外流通編」に分けて詳しく説明しています。
  国内のみならず、海外でも名を知られる「古伊万里」。本編では「国内流通編」「海外流通編」に分けて詳しく説明しています。
 特に海外流通については、これまでその全体像を伝えるものはほとんどありませんでしたが、本編はその全貌を明らかにした画期的な一冊といえます。
 古伊万里のふるさと伊万里でしか実現できなかった流通の歴史を日本のみならず今回は世界各地まで発展させました。

					
				 
				
					
					

完 売 いたしました!
 陶磁器の中でも最高の技術の粋が結集され、生まれた「鍋島」は、今なお羨望の的となっています。この鍋島ともう一つの名だたる陶器、古唐津について、地元の研究者が総力をあげて取り組みました。 
 特に鍋島は、佐賀藩と将軍家との関係修復やその時々の幕府の意向に大きく左右されて作られていたことが分かります。
 染付岩山吹文大皿(伊万里・鍋島ギャラリー蔵)
染付岩山吹文大皿(伊万里・鍋島ギャラリー蔵)

					
				 
				
					
					
3.『自然 地理編』    A5版 560ページ 定価5,000円 新価格2,500円

 伊万里市域の地形、気象、動植物、人口、集落、農林水産業、商業、工・鉱業などを分かりやすく説明しています。
 特に、伊万里市には欠かせないカブトガニや黒曜石についても詳しく解説しています。
 カブトガニ
カブトガニ
					
				 
				
					
					
4.『教育・人物編』    A5版 796ページ 定価5,000円 新価格2,500円

 伊万里市域の学校教育と社会教育の歴史を国・県の動きと対比しながら説明しています。また、この巻には伊万里を中心に活躍し功績のあった 100名の人物を取り上げ紹介しています。
 草場船山(伊万里小学校初代校長)
草場船山(伊万里小学校初代校長)
					
				 
				
					
					
5.『民族・生活・宗教編』   A5版 954ページ 定価5,000円 新価格2500円

 日本3大けんか祭り「伊万里トンテントン祭り」を始め、各町に伝わる祭りや風習・伝説・そして神社や寺院などをご紹介しています。 
 本編では、聞き取り調査をはじめ膨大な資料を基に時代ごとの生活の様子、地域に伝わる祭りなど、分かりやすく解説しております。
府招浮立
					
				 
				
					
					          

 完売いたしました!
 伊万里市内の、歴史的木造建築物の中で代表的な建築物である神社22件、寺院16件、民家38件を収録し、本文の他写真や図面も多数取り入れて、分かりやすく説明しています。 
 全国でも、建築編として独立した編として作られたのは稀なものです。
					
				 
				
					
					
8.『原始・古代・中世編』   A5版 820ページ 定価5,000円 新価格2,500円

蒙古襲来絵詞(公安の役・海戦) 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵
 全国的にも有名な黒曜石が産出していた頃の旧石器時代から縄文・弥生・古墳時代を、遺跡からひも解いています。 
 中世編では、伊万里地域を本拠とした伊万里・山代・大河内・鶴田氏等、いわゆる松浦党の歴史が主題です。贄人の系譜を引く彼ら松浦党が活動拠点とする宇野御厨成立時の平安後期から、松浦党が解体してゆく戦国時代までを対象としました。
					
				 
				
					
					
9.『近世・近代編』    A5版 1089ページ 定価5,000円 新価格2,500円

 江戸期における現在の伊万里市域は、佐賀本藩、小城支藩、唐津藩天領など様々な支配構造が入り混じり、その中での産業、交通、生活、文化など地域固有の発展を見ることができます。 
 明治期以降では、廃藩置県によって伊万里が県庁所在地になり、伊万里県となったこともありました。急激な近代化の波の中で行政・経済・教育の移り変わりをご紹介しています。
 伊万里県庁が置かれた円通寺
伊万里県庁が置かれた円通寺
					
				 
				
					
					
10.『現代編  I 』  A5版 821ページ 定価5,000円 新価格2,500円
11.『現代編 II 』  A5版 596ページ 定価5,000円 新価格2,500円

 戦後からの歴史の流れを記述しています。
『現代編I』は市政史として、伊万里市発足までの旧町村の動きや市発足後の歴代市長の施政方針、それに伴う施策の展開及び議会の動向を取り上げています。
 『現代編II』は市勢史として、民間活力からみた移り変わりを記述しております。農業の移り変わり、炭鉱閉山に伴う人口の減少、いかにして企業が伊万里に進出してきたのか。また、交通・通信の発達、市民生活の変化も取り上げております。
立川炭坑
					
				 
				
					
					
12.『資料編』   A4版カラー 727ページ 定価5,000円 新価格2,500円 
 伊万里に関連ある重要な史料、大河内家文書、前田家文書、明治行政資料など市史編さん室で収集した
ものを紹介しています。
 また、絵図・地図では、佐賀藩絵図、国絵図、小田家絵図、地租改正絵図など188点を紹介しています
特に近世に作成された佐賀藩絵図は、現在の地図と縮尺を同じにすれば寸分も違わぬ精度で描かれており、当時の測量技術の高さをうかがい知ることができます。
 
 

					
				 
				
					
					
 完 売 いたしました!
 完 売 いたしました!
     
 貴重な絵図・地図を基に伊万里の特色をご紹介し、副読本として発刊いたしました。
 古代から近世までの肥前国や伊万里地方の成り立ちと特色あるテーマを絞り、「古伊万里の旅」や「伊万里湾と鍋島水軍」「焼物の中に見る絵図・地図」「村絵図に書かれた神社寺院など」「馬の頭水利施設」など15のテーマを選び、絵図・地図をふんだんに活用し、分りやすく解説しています。
 伊万里を知る上で欠かせない歴史入門書です。

					
				 
				
					
					各編ごとの購入・予約または全巻の購入・予約ができます。
    - 暮らしづくり課 市民相談室
 (書籍をその場でお渡しできます)
- 郵便、E-Mailによる申し込み
 住所、氏名、電話番号、編名、冊数を明記の上申し込みください。
- 電話による申し込み
 住所、氏名、電話番号、編名、冊数をお伝えください。
伊万里市役所 暮らしづくり課 市民相談室
TEL 0955-23-2133  直通
FAX 0955-23-2121
E-Mail kurashizukuri@city.imari.lg.jp