本文にジャンプします
メニューにジャンプします

子どものようす


子どものようす

ブログ用カレンダー_標準

2025年8月>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456

2019年12月25日 2019年12月25日

 

令和元年12月中旬の園児の様子

 

今回は、カメラの調子が良くなくて変な映像になっているものがあります。

また、大きさがいつもと異なっています。

コメントが少なくてごめんなさい。

 

お誕生会。お誕生日おめでとうございます。

まつ組の祖父母のみなさんと一緒に餅つきをしました。

「火を、どんどん焚いて、もち米の はよー蒸し上がらんばね」

(餅つきの時、カメラがおかしくなってしまいました。)

つきたての餅を手にのせてもらうと、「うわー。あったかい。」「気持ちいいね」

などという声が聞こえてきました。貴重な体験でした。

4・5歳児は、杵をもって餅つきをしました。

杵が重くて、思い通りに動かせなかったようです。

5歳児が、園の近くにあるグループホームを訪問して、踊りを踊ったり歌を歌ったり

して交流を行いました。

お楽しみ会。サンタさんが来てくれました。

鈴の音が近づくと、みんな嬉しさと緊張で、しーんと静まりかえりました。

「やったー。サンタさんにプレゼントをもらったよ」

サンタさんとの記念写真。0・1歳児

1・2歳児

3歳児

4歳児

5歳児

出し物披露が始まりました。

初めは、0・1歳児の空容器で作ったマラカスを使った歌。

2歳児。パプリカのダンス。ノリノリで舞台から落ちそうでした。

3歳児。カスタネットの楽器演奏。

4歳児。ハンドベルの演奏。階名を覚えてきれいな演奏でした。その後も各保育室を

回って演奏を聞かせてくれました。

5歳児。「てぶくろ」の劇を見せてくれました。堂々とした発表でしたよ。

お給食は、3・4・5歳児がお遊戯室に集まり、バイキングのお料理を食べました。

デザートの果物やプチケーキもとってもおいしかったです。

(アンパンマンのハンバーグもあったんですが、写真は、アンパンマンの目玉が食

べられてしまったようです。残念!!)

3クラスが一緒に座って、おしゃべりも弾みました。

とってもおいしく、お腹いっぱいになりました。お給食の先生、ありがとうござ

います。

令和元年が終わろうとしています。皆様にとってどのような1年だったのでしょうか。

新しい年も、このホームページで子ども達の生き生きとした表情をお届けできるよう

に頑張りたいと思います。お付き合いをよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

2019年12月25日

2019年12月6日 2019年12月6日

 

 令和元年11月30日までの園児の様子

 

11月分のHP作成が遅くなってしまいました。

 

ブックン巡回で、絵本と紙芝居を読んでいただきました。

0.1.2.3歳児「くまちゃんのぽかぽかぼうし」

「だれのあしあと」

4.5歳児 紙芝居「へんしんおでん」絵本「はじめて

のクリスマス」

ありがとうございました。

お遊戯会の記念写真

素敵な笑顔がいっぱいです。

たくさんの地域の方や保護者に出席していただき、元気

いっぱいの踊りと劇の発表を見てもらいました。

一生懸命に取り組む姿に成長を感じ嬉しい一日となりまし

た。ご協力ありがとうございました。

 

 

2019年12月6日

2019年11月1日 2019年11月1日

令和元年10月31日までの園児の様子

 

10月13日(日)に、府招浮立がありました。

保育園からも府招き地区の子ども達が参加して、地域の

行事に親しみました。

親子5人の競演でした。

日頃の遊びの様子です。ビールケースと平均台を組み合

わせて。

ブックン巡回。いつもありがとうございます。

3歳児が飼育しているザリガニが、ある日突然2匹に増え

ていました。「なんでぇ~?」脱皮することを、初めて

知りました。「凄い!!」

JA青年部・婦人部のみなさんと郷学館5年生と稲刈りを

しました。鎌を使う姿をこわごわと見守っていましたが、

つい「気を付けてね」「お友達から離れてよ」などの、

言葉かけが多くなってしまいました。上手に刈りました。

一緒に記念写真を撮りました。5歳児です。

応援に駆け付けてくれた3歳児です。

同じく、応援にかけつけてくれた4歳児です。

婦人部のみなさんのお世話で、おにぎり作りをしました。

「にこにこおむすび大作戦」自分で握ったおにぎりは、

とってもおいしかったみたいでした。

ありがとうございました。

 

2019年11月1日

2019年10月11日 2019年10月11日

 

令和元年9月17日~10月11日までの園児の様子

 

杉の子劇団の観劇がありました。

『うさぎとかめ』『このつぎなあに』でした。

子ども達の知っている作品があり、一緒になって応援し

ていました。

終わった後に、クラスごとに記念写真を撮りました。

0~1歳児

2歳児

3歳児

4歳児

5歳児

日頃の遊び。お外でごちそう作り。

美味しそうなごちそうが出来上がりました。

トンネル山に登ってお友達の遊んでいる様子を眺めて楽

んでいました。

「虫を見つけたので写真を撮って」と、虫を捕った仲間

で記念写真を撮りました。

ブックン巡回。

いつも素敵なお話を聞かせてもらいありがとうございま

した。

年長組のクッキング。ドーナツを作りました。

どんな形にしようかな?迷ってしまう5歳児でした。

面白い形が出来上がりました。

味も良かったですよ。

4歳児。

空き箱ダンボールと牛乳パックを使って、転がる道が

できました。

お菓子を作ってビニール袋で包装中。

4~5歳児は、秋の遠足で南波多町内を散策しました。

伊万里交通では、観光バスに乗車して大喜びでした。

5歳児は、マリンワールドにバス旅行だったのですが残念

ながら写真がありません。ごめんなさい。翌日、お土産

を見せてくれました。楽しい旅行になって良かったですね。

玄海丸では、いけすの中のお魚を見せてもらいました。

「うわー。泳いでる。泳いでる。」いつまでも見ていま

した。

台風15号で、園庭の栴檀の枝が折れてしまい、役員のみ

なさんに撤去してもらいました。お忙しい中ありがとう

ございました。

10月生まれの誕生会。

おめでとうございます。こんなに大きくなりました。

出し物当番は、4歳児。

手作りの空き箱楽器、ギター、太鼓、マラカスの演奏を

してくれました。その後、自分で作った楽器を大事に家

に持って帰っている姿がかわいらしかったです。

先生方の出し物。マジックショー。

どこを見ているのか不思議なメガネが笑いを誘いました。

勿論、マジックも素晴らしかったです。

スクリーンに映るあの影は何?

子ども達の興味を誘う出し物で、立ち上がる子が続出で

した。

お誕生会の給食メニュー。

エビフライ、サラダ、サツマイモと栗ごはん、具沢山味

噌汁、メロン、スポロン、ロールケーキでした。

とてもおいしかったです。お給食の先生、ありがとうご

ざいました。

石鹸すりの様子です。子ども達の近くで仕事をするよう

な振りをして観察していたんですが、とても、楽しい姿

が見られました。

初めは、ひたすら、石鹸削りをしていた5歳児。

3歳児が興味を持って観ていると、やり方を説明したり、

削った粉を見せてくれたり。

女の子も横に来てやりたいと、言ってきました。しかし、

貸したくはないようです。

男児が石鹸をもらいに行っている間に女児が石鹸削りを

始めました。

 

石鹸の数が足りず、女児ができないのを見て、自分たち

の持っている石鹸を半分に切ればいいと考えて、フライ

返しの様なもので切り始めました。

どうすればいいのか考えて。行動に移して。取り組んで。

協力して。凄い、ありがとう。などの言葉をもらって色

々な経験を積み重ねている姿を20分程の時間の中で観

ることができました。

遊びの中で、たくさんのことを学んでいますね。

 

2019年10月11日

2019年9月17日 2019年9月17日

  • 令和元年8月19日~9月17日までの園児の様子

今年の夏も暑かったですが、後半は台風が来て雨が多く

水遊びをする機会が少なかったようです。

しかし、子ども達は元気いっぱいに過ごしました。

 

ブックン巡回の様子。

おねえさんの話を一生懸命に聞いています。

南波多納涼祭りに5歳児が参加しました。

暑い時間でしたが保護者の方も応援に駆け付けてくださ

いました。ありがとうございました。

2回目のブックン巡回です。0~1歳児は、お部屋から移

動してきます。上手につながることができるようになり

ました。

給食で食べたものの働きを、給食室の先生と5歳児が分

類に分けています。毎日の楽しい時間です。

郷学館の8年生4人が職場体験に来てくれました。

いっぱい遊んでくれました。

シャボン玉遊び。

掌の上で・・・。土の上で・・・・。たくさんの泡作り

を楽しみました。

0・1歳児の昼食の様子です。

自分で食べられるようになった子が増えました。

2歳児がお散歩に出かけました。

洗濯ごっこ。

日頃使っている布やハンカチが汚れているのに気が付い

た子ども達が、お洗濯をすることになりました。

泡がたくさん出て楽しい時間です。自分の手も洗って気

持ち良かったようです。

洗い終わると、紐に洗濯物を干しました。

誕生会。8月の誕生会が大雨だったので欠席していた子

ども達が、9月の誕生会に参加しました。

8月生まれの子ども達。おめでとうございます。

9月生まれの子ども達。おめでとうございます。

出し物当番の 5・4歳児の先生方が、わくわくさんの

製作遊びをしてくださいました。素敵なお面が出来上が

りましたよ。「似てる~!!」

お給食のメニュー。  3色そぼろ飯、鶏と人参のマリネ、

清汁、リンゴジュース、果物、ケーキ。とても、美味し

かったです。給食の先生、ありがとうございました。

交通安全教室。

3歳児以上参加、祖父母のみなさんもたくさん参加して

いただきました。

交通指導員さんのお話は、紙芝居形式になっていました。

駐在所のお巡りさんの寸劇も、分かりやすく子ども達は

食い入るように見ていました。

記念写真撮影。3歳児。

4歳児。

5歳児。

交通安全の歌の披露

参加者のみなさんは、にこやかな表情で孫や子を見つめ

ていらっしゃいました。ご参加 ありがとうございます。

あひるクラブのみなさんと担当の先生による、「3匹の

こぶたの交通安全」のエプロンシアター。

息もぴったりで、子ども達も静かに聞き入っていました。

ありがとうございました。

雨どいを使って遊びました。葉っぱ、センダンの実、枝、

遊具など、色んなものを流していました。

敬老会で発表。ちょっぴり恥ずかしそうな表情の子もい

ましたが、上手に踊っていました。おじいちゃん、おば

あちゃん、長生きしてください。

あなた方がいらっしゃったから、今、ここに子ども達が

います。敬老会 おめでとうございます。

最後の1枚は、お話を熱心に聞いている1歳児です。

上手に聞けるようになりました。

2019年9月17日