(2006年1月4日更新)
佐賀県伊万里市・男女共同参画宣言都市
伊万里市の概要
伊万里市は、佐賀県の西北部にあって、東松浦半島と長崎県北松浦半島の結合部に位置し、伊万里湾が深く入り込んだ天然の良港を擁しています。江戸時代には、肥前陶磁器の積出港として栄え、「イマリ」の名を世界に広めました。
今日では、重要港湾「伊万里港」としてアジア諸国とのゲートウェイをめざし、港湾整備や工業団地の整備、ポートセールスが進められています。また、伊万里焼をはじめ伊万里梨・伊万里牛などの特産品の生産や、IC関連産業、造船・自動車部品等の産業など、伝統産業と先端技術が融和した特色ある都市づくりを行なっています。
さらに、海洋科学技術を中心とした地域基盤の形成による新たな産業の創出など、地域産業の振興を図るため、佐賀大学の海洋エネルギー研究センターを核として産学官が一体となり、関連する研究機関や企業の集積に取り組んでいます。
- 面積 254.99平方キロメートル
- 人口 59,200人(平成17年3月31日現在)
- 担当課 政策経営部 男女協働・まちづくり課
- ホームページ http://www.city.imari.saga.jp/
- Eメールアドレス danjo-machizukuri@city.imari.lg.jp
伊万里市・男女共同参画都市宣言
わたしたちは 人間としての自立と平和の理念のもとに
性別を超え 世代を超え 多様な生き方を認め合い
男(ひと)と女(ひと)が力を合わせ 新しい “いまり”の歴史を創り
あなたらしく わたしらしく
すべての人がきらめくまちを目指して
ここに「男女共同参画宣言都市」となることを宣言します
- 1.わたしたちは ひとりひとりが自立し 認め合い いきいきと暮らせるまちをつくります
- 1.わたしたちは 自らの意思で 社会のあらゆる分野に 平等に参画できるまちをつくります
- 1.わたしたちは 家庭や地域で責任を持って協働し 分かち合い 支え合うまちをつくります
- 1.わたしたちは 国際的協調のもと 男女共生の明日を築き 人を愛し 平和を愛するまちをつくります
平成13年1月13日
伊万里市
平成12年度男女共同参画宣言都市奨励事業
「女(ひと)と男(ひと)きらめきフォーラムin伊万里」の開催
- 日時 平成13年1月13日(土)12時30分~15時40分
- 開場 伊万里市民センター 文化ホール
- 参加者 700人
- 内容 アトラクション
トランペットとシンセサイザー演奏、ソシアルダンス
式典
男女共同参画都市宣言(市長、新成人代表)
シンボルマーク、キャッチフレージコンクール表彰
男女共同参画推進本部報告
記念講演
「あなたらしく わたしらしく きらめいて~女の自立 男の自立~」
ジャーナリスト 木元教子さん
男女共同参画宣言都市奨励事業実行委員の所属団体および社会福祉施設の紹介パネル展示
シンボルマーク、キャッチフレーズコンクール応募作品展示
シンボルマーク・キャッチフレーズコンクール実施
男女共同参画社会の形成について市民の理解を得るため、男女平等や男女共同参画に対するイメージなどを表現した、親しみやすく、伊万里にぴったりのシンボルマークとキャッチフレーズを募集しました。
- 募集期間 平成12年7月中旬~9月21日
- 応募状況
|
小学生の部 |
中学生の部 |
一般の部 |
キャッチフレーズ |
41
|
62
|
14
|
シンボルマーク |
37
|
238
|
44
|
キャッチフレーズコンクール最優秀賞受賞者
小学生の部:「手をとり合い いっしょに進もう 一歩ずつ」
伊万里小学校5年 川口賢也さん
中学生の部:「伊万里市の 未来をつくる 男女協働」
伊万里中学校1年 山本雄彬さん
一般の部:「あなたがきらり わたしがきらり いまりがきらり」
伊万里市新天町 大木郁子さん
シンボルマークコンクール最優秀賞受賞者
小学生の部:牧島小学校5年 松尾いづみさん
中学生の部:伊万里中学校3年 高田知枝さん
一般の部:有田工業高等学校2年 村上空さん
村上空さんの作品
「伊万里」の頭文字「i」と「人」をモチーフに、人と人が丸く輪になって男女共同参画社会を実現させようとする姿を現しています。

宣言都市となった経緯
伊万里市では、平成6年7月に女性政策室を設置するとともに、伊万里市女性政策推進会議を設置しました。また、平成6年12月に諮問機関としていまりし女性問題懇話会「いまり女性プラザ」を設置し、その委員とともに調査、研究を行ってきました。
男女共同参画都市宣言は、男女共同参画社会の実現に向けての機運が高まった平成9年、女性団体等から「宣言をしてはどうか。」という提案があり平成13年1月13日に実現しました。
伊万里市は、市民一人ひとりが真のゆとりと豊かさを実感できる「21世紀を拓く交流と創造の市民都市」を目指して、市民とともに「協働のまちづくり」に取り組んでいますが、「女と男きらめきフォーラムin伊万里」でも、「いまり女性プラザ」委員を中心に、市民による実行委員会を組織し、宣言文の起草や事業内容の検討などにあたっていただきました。
伊万里市男女協働参画懇話会「いまりプラザ」(平成13年 伊万里市女性問題懇話会「いまり女性プラザ」より改称)は、伊万里市地域婦人連絡協議会をはじめとする団体から推薦された委員と公募による委員20人で構成されており、任期は2年です。
平成7年1月に第1期いまり女性プラザが発足し、提言書「いきいきと生きる女性たちからの提言」を作成しました。第2期委員は、平成9年6月に発足し、女性問題啓発冊子「あなたらしく わたしらしく きらめいて」をさくせいしたほか「あなたと私の夢フォーラム」の企画・運営にあたりました。
平成11年6月に発足した第3期の委員は、行動計画の実施状況調査を市民の手で行い、その結果に基づく提言書「きらめく伊万里への提言」を作成しました。第2次計画となる伊万里市男女協働参画基本計画はこの提言に基づき策定しました。
第4期委員は平成13年6月に発足し、「女と男 きらめきフォーラムin伊万里」の開催や情報誌の発行などに取り組んだほか、啓発冊子「あなたらしく わたしらしく きらめいて」の改定を行ないました。
第5期委員は平成15年6月に発足し、「女と男 きらめきフォーラムin伊万里」の企画・運営やミニ・フォーラムへの参加、また男女協働参画推進計画の進捗状況調査などに取り組み、市の事業の推進状況についてチェックしています。
現在は、平成17年6月に発足した第6期委員が、出前講座への参加など啓発活動に力を入れ取り組んでいます。

女と男きらめきフォーラムin伊万里「みんなでワイワイTea Time」の風景(2005年1月16日)
-お問い合わせ-
政策経営部
男女協働・まちづくり課
電話(直通)0955-23-2115
(市役所代表)0955-23-2111(内線2241)
IP電話:050-3541-3488(OCN.Phone)直通
直通電話が設定されました!
IP電話へはOCNグループからの通話は無料となります。
※はちがめフォンからも無料通話が出来ます。
※その他提携(無料)プロバイダは
http://www.hachigamenet.ne.jp/hachigamephone/free-conect.htmを
ご参照ください。
FAX 0955-22-7213
E-Mail danjo-machizukuri@city.imari.lg.jp