(2024年7月29日更新)
地域の元気推進事業に取り組んでいます
  伊万里市では、平成19年度から「地域の元気推進事業」に取り組んでいます。
  この事業は、「元気な地域は、そこに住む人が、地域が活発に活動している」そうした活動を再構築し、 地域の身近な課題は地域の特性を活かし、地域住民自らの手で解決する自主・自立的な地域(コミュニティ)づくりをめざすものです。
  地域の将来像に向け、住民総意による地域づくりを行うため、地域内の各種団体・企業などで構成される「まちづくり運営協議会」を各町(地区)公民館単位で組織し、地域課題・資源を洗い出し、課題解決のための実践活動を展開することにより、住民自治の意識を高め、生き生きとした元気な地域づくりを推進します。
1.事業実施までの流れ
    - 初年度     まちづくり運営協議会(組織)の設立、まちづくり計画書の策定 
- 次年度~   まちづくり計画に基づく地域課題解決のための実践活動 
2.経過
    - 平成19年10月~11月   地域説明会、市職員研修 
- 平成19年12月        モデル地区決定 
- 平成20年 6月        推進地区決定 
- 平成21年 6月~ 7月   21年度取組地区決定 
- 平成22年 4月~ 6月   22年度取組地区決定 
3.取組地区
    - モデル地区      2地区(波多津町、二里町) 
- 推進地区       5地区(牧島地区、立花地区、黒川町、東山代町、山代町) 
- 21年度取組地区  3地区(大坪地区、南波多町、大川町) 
- 22年度取組地区  3地区(伊万里地区、大川内町、松浦町) 
※市内全13地区で事業実施中です。
※これまでの主な取り組み
 
4.行政からの支援
    - 財政的支援・・・・≪地域の元気づくり交付金制度≫
 まちづくり計画の策定及び地域課題解決のための実践活動に対し、交付金を交付します。
- 人的支援・・・・・≪地域支援市職員(地域の元気サポーター)制度≫
 市職員を公募し、まちづくり計画の策定及び実践活動をサポートします。
各町(地区)まちづくり運営協議会の取り組み