(2021年11月30日更新)
![トップ画像](/secure/25176/top.png)
伊万里市奨学貸付金償還支援事業(伊万里っ子カエル奨学プロジェクト)について
伊万里市では、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の一環として、伊万里市で育った子どもたちが更なる成長のために進学し、伊万里市に戻ってふるさとの未来のために活躍できるよう支援するため、また、医療・介護・保育分野の専門職員の人材確保及び定住施策として、「看護師」「介護福祉士」「社会福祉士」「保育士」の資格免許を取得し、市内に居住しながら、市内の事業所等に就職された方が、連携協定を締結した市内金融機関の奨学ローンの貸付金を返済した場合、利子返済相当額を補助します。
伊万里っ子カエル奨学プロジェクト
伊万里っ子カエル奨学ローン
伊万里市と連携協定を締結した市内金融機関が提供する低金利の奨学ローンです。
伊万里市奨学貸付金償還支援事業制度
「伊万里っ子カエル奨学ローン」を活用して進学・卒業し、要件を満たした場合に、奨学ローンの利子返済相当額を補助します。
奨学寄附制度
このプロジェクトに必要な財源の一部について幅広く寄附を募ります。
伊万里っ子カエル奨学ローンの利用
伊万里っ子カエル奨学ローンは、伊万里市と連携協定を締結した次の金融機関が提供する低金利の奨学ローンです。
伊万里っ子カエル奨学ローンを利用するには、伊万里市が行う「伊万里っ子カエル奨学プロジェクト」個別説明会を受講する必要があります。
受講終了後に交付する「受講証明書」をお持ちの上、金融機関に直接お申込みください。
借り入れにあたっての審査可決後、伊万里市に伊万里市奨学貸付金償還支援事業への「登録申請」を行っていただきます。
後日、交付する「登録証」をお持ちの上、金融機関で正式な契約を行ってください。
※伊万里っ子カエル奨学ローンの詳細については、伊万里市と連携協定を締結した金融機関までお問合わせください。
伊万里市と連携協定を締結した金融機関
・伊万里信用金庫
伊万里市奨学貸付金償還支援事業制度の利用
伊万里市奨学貸付金償還支援事業制度を利用するには、伊万里市が行う「伊万里っ子カエル奨学プロジェクト」個別説明会を受講する必要があります。
上記、奨学ローンの利用についての手続きを行っていただき、「伊万里っ子カエル奨学ローン」の利用をされた方について、一定の要件に基づいて補助金を交付します。
【手続きの流れ】
![手続きの流れ](/secure/25176/tetsuzuki.PNG)
補助対象となるローン
伊万里っ子カエル奨学ローン
補助対象となる進学先
大学(大学院を除く)、高等専門学校(1年生から3年生までを除く)、短期大学、専修学校(2年以上の専門課程)、専修学校のうち准看護師養成課程の対象については、伊万里・有田地区医師会立伊万里看護学校に限られます。
補助対象となる資格
・看護師
・介護福祉士
・社会福祉士
・保育士
補助金の内容
- 申請した年度に返済した利子と修業年限の2倍の期間で返済した場合の利子とを比較して少ない額を1年ずつ補助します。
- 元利金とも返済期間内に完済した場合に、在学期間中に返済した利子相当額または10万円のどちらか少ない額を「完済祝金」として補助します。
【利子補助額の例】
![利子補助額の例](/secure/25176/risihensaigakurei.PNG)
補助期間
最大10年間(修業年限の2倍の期間を補助期間とします。)
補助金受給要件
- 伊万里市奨学貸付金償還支援事業に登録していること。
- 大学等を卒業していること。
- 伊万里市が指定する資格(看護師、介護福祉士、社会福祉士、保育士)を取得していること。
- 伊万里市に住民登録し、引き続き、市内に住所を有していること。(補助金交付対象者も市内に住所を有していること。)
- 伊万里市内の事業所等で就業していること。
- 地方公務員及び国家公務員の職に就いていないこと。
- 世帯員が市税を滞納していないこと。
伊万里っ子カエル奨学プロジェクト個別説明会
伊万里っ子カエル奨学ローンや奨学貸付金償還支援事業制度についての個別説明会を開催します。
制度の利用を希望される方は、伊万里っ子カエル奨学プロジェクト個別説明会を必ず受講してください。
(個別説明会を受講されていない場合は、奨学ローンや支援事業制度をご利用できません。)
対象者
大学などに進学予定又は在学中の学生とその保護者
※学生本人と保護者はそれぞれ別の日に説明を受けることも可能です。
※制度を利用するには、学生本人と保護者のどちらも受講が必須となります。
(学生本人が借入者となるときは保護者の受講は不要)
対象取得予定資格
・看護師
・介護福祉士
・社会福祉士
・保育士
申込み方法
個別説明会は事前申し込み制となっています。希望日の3日前の午後5時までにお申し込みください。
各担当部署へ必要事項((1)参加者氏名、(2)電話番号、(3)希望日時)を電話でお申込みください。
申込み先
健康づくり課(看護師を目指す方)
電話番号:0955-22-3916
長寿社会課(介護福祉士・社会福祉士を目指す方)
電話番号:0955-23-2154
子育て支援課(保育士を目指す方)
電話番号:0955-23-2174
個別説明会日程
平日の午前8時30分~午後5時15分の間
※原則、個別説明会ですが、希望者が多い場合は、集団説明会を開催する場合があります。
伊万里っ子カエル奨学プロジェクト説明会 参加後の手続き
個別説明会受講後、金融機関で奨学ローンの手続きをしていただいた後に発生する各種手続きについて、様式を掲載します。
受給資格の登録申請
奨学ローンの審査可決及び大学等への進学が決定した後、伊万里市奨学貸付金償還支援事業への登録申請となります。
審査後、登録証を交付しますので、登録証をお持ちの上、金融機関で奨学ローンの契約を行ってください。
登録申請の要件
- 補助金交付対象者は伊万里市内に住所を有すること
- 伊万里っ子カエル奨学プロジェクト説明会を受講していること
- 大学等へ進学する予定であることまたは大学等に在学していること
提出書類
・登録申請書
・大学等へ進学予定または在学していることを証明するもの
・その他必要書類
様式
奨学金貸付金償還支援事業登録申請書(様式1号).doc(48KB)
登録内容の変更
伊万里市奨学貸付金償還支援事業に登録した事項が変更となった場合は、速やかに手続きをお願いします。
変更申請が必要な事例
・進学者または保護者の住所が変更になった場合
・進学先の学校が変更になった場合
・奨学ローンの借入内容が変更になった場合
様式
奨学貸付金償還支援事業登録内容変更申請書(様式第3号).doc(47KB)
支援措置の指定申請
大学等を卒業後、一定の要件を満たす方は、指定申請となります。
支援措置の指定を受けた年度分より利子補助を申請することができます。
指定申請の要件
- 伊万里市奨学貸付金償還支援事業に登録していること
- 大学等を卒業し、卒業した日の属する年度を経過していること
- 伊万里市が指定する資格(看護師、介護福祉士、社会福祉士、保育士)を取得していること
- 大学を卒業し、伊万里市内の事業所等に勤務することとなった日の翌日から起算し、3か月を経過する日までに伊万里市に住民登録し、引き続き、市内に住所を有していること
- 地方公務員及び国家公務員の職に就いていないこと
指定申請の申請期間
上記要件に該当した日の翌日から起算して3か月を経過する日まで
提出書類
・指定申請書
・大学等の卒業を証明するもの
・資格取得を証明するもの
・健康保険証の写し
・市内事業所等に就職したことを証明するもの
・その他必要書類
様式
奨学貸付金償還支援措置の指定申請書(様式第6号).doc(47KB)
補助金の申請・請求
支援措置の指定を受けた方は、要件を満たす年度の補助金の申請を行ってください。申請した年度に返済した利子と修業年限の2倍の期間で返済した場合の利子とを比較して少ない額を補助します。
補助金の要件
- 支援措置の指定を受けた伊万里市奨学貸付金償還支援事業の登録者であること
- 伊万里市に住民登録し、引き続き、市内に住所を有していること
- 伊万里市内の事業所等で就業していること
- 地方公務員及び国家公務員の職に就いていないこと
- 世帯員が市税を滞納していないこと
補助金の申請期間
補助金の対象となる年度の翌年度4月末まで(4月1日から4月30日)
提出書類
・交付申請書
・交付請求書
・在職証明書
・返済証明書
・その他必要書類
様式
奨学貸付金償還支援事業費補助金交付申請書(様式第8号).doc(47KB)
奨学貸付金償還支援事業費補助金交付請求書(様式第10号).doc(53KB)
各種申請書の提出先・お問合わせ先
〒848-8501
佐賀県伊万里市立花町1355番地1
伊万里市役所
健康づくり課(看護師を目指す方)
電話番号:0955-22-3916
E-mail:kenkouzukuri@city.imari.lg.jp
長寿社会課(介護福祉士・社会福祉士を目指す方)
電話番号:0955-23-2154
E-mail:choujushakai@city.imari.lg.jp
子育て支援課(保育士を目指す方)
電話番号:0955-23-2174
E-mail:hoiku@city.imari.lg.jp