本文にジャンプします
メニューにジャンプします

AED(体外式除細動器)について


AED(体外式除細動器)について
(2025年3月1日更新)

AED(自動体外式除細動器)とは

 AED(自動対外式除細動器)とは、突然心臓が止まった傷病者の命を救うために、心臓の状態を確認し除細動(電気ショック)が必要かどうか判断できる心臓電気ショックの器械です。
AEDは、除細動を含めた救命行為が簡単にできるように作られており、除細動が必要かを判断し、救命の手順を音声にて指示します。

AEDの使い方

AEDの取り扱いに関しましては、利用される機器によって異なりますので、機器のカバーを取り外し、自動の音声ガイダンスと解説図に合わせて操作をお願いします。

AEDの設置場所

市役所や地区コミュニティセンター、学校などの公共施設や人がたくさんあつまる施設などに設置されています。けが人や傷病者が出た場合は早めの対応をお願いします。
また、土日祝日などは施錠されている場合もありますので、ガラスなどを割りAEDを取り出してください。

<公共施設>

市役所

各コミュニティセンター

国見台運動公園

伊万里市東駅ビル(JR側)

市民図書館

伊万里・有田焼伝統産業会館

市民センター

生涯学習センター

市内小中学校及び義務教育学校

伊万里湾大橋球技場

東山代運動広場

伊万里松浦球技場