本文にジャンプします
メニューにジャンプします

伊万里市ため池ハザードマップが完成しました!


伊万里市ため池ハザードマップが完成しました!
(2024年12月18日更新)

伊万里市ため池ハザードマップ

 

 全国のため池の多くは老朽化が進行し、近年、局地的な大雨や大規模な地震の発生などにより、ため池の被害が全国で相次いでいます。

 近年の状況を受け、ため池が決壊する恐れのある場合、または、決壊した場合に迅速かつ安全に避難するための資料として「伊万里市ため池ハザードマップ」を作成いたしました。

 危険地域や災害が発生した場合の危険度の把握など、様々な場面で役に立ちますので、地区や各ご家庭でご活用ください。


※伊万里市には、「防災重点農業用ため池」と呼ばれる決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設等が存在し、人的被害を与えるおそれのある農業用ため池361箇所あります。(令和6年3月)

ため池データベース(佐賀県)


 ●防災重点農業用ため池とは

  1. 農業用ため池の決壊により浸水が想定される区域(以下「浸水区域」という。)のうち当該農業用ため池からの水平距離が100m未満の区域に住宅等(住宅又は学校、病院その他の公共の用に供する施設をいい、当該浸水によりその居住者又は利用者の避難が困難となるおそれがないものを除く。)が存すること。
  2. 貯水する容量が1,000m3以上であり、かつ、浸水区域のうち当該農業用ため池からの水平距離が500m未満の区域に住宅等が存すること。
  3. 貯水する容量が5,000m3以上あり、かつ、浸水区域に住宅等が存すること。
  4. 上記以外で、当該農業用ため池の周辺の自然的条件、社会的条件その他の状況からみて、当該農業用ため池が決壊した場合にはその周辺の区域の住宅等の居住者又は利用者に被害を及ぼすおそれが大きいと認められるもの。


上記に該当する農業用ため池を「防災重点農業用ため池」として指定しています。



伊万里市ため池ハザードマップ(冊子版).pdf(32300KB)
 (こちらで『伊万里市ため池ハザードマップ』をすべて見ることができますが、解像度を下げて表示します。)


●情報面

 ・P1-2(防災気象情報の入手について.pdf(2885KB)

 ・P3-4(ため池決壊の起こり方.pdf(3027KB)

 ・P5-6(土砂災害について.pdf(5573KB)

 ・P7-8(避難について.pdf(2575KB)

索引図

 ・P9-10(ため池ハザードマップについて-区割り図.pdf(8841KB)

地図面

 P11-12(二里町、東山代町、立花地区、大坪地区、伊万里地区.pdf(7114KB)

 P13-14牧島地区、伊万里地区、黒川町.pdf(4917KB)

 P15-16南波多町、大坪地区.pdf(4769KB)

 P17-18(松浦町、大坪地区、大川内町.pdf(4352KB)

 P19-20松浦町、大川内町.pdf(3372KB)

 P21-22二里町、大川内町、立花地区.pdf(3637KB)

 P23-24(黒川町.pdf(3842KB)

 P25-26黒川町、南波多町.pdf(3668KB)

 P27-28(波多津町.pdf(3448KB)

 P29-30波多津町.pdf(3469KB)

 P31-32波多津町.pdf(5481KB)

 P33-34大川町、松浦町、南波多町.pdf(5156KB)

 P35-36大川町.pdf(4308KB)

 P37-38大川町、南波多町.pdf(5911KB)

 P39-40松浦町、大川町.pdf(5310KB)

 P41-42(二里町.pdf(3146KB)

 P43-44東山代町、二里町.pdf(4456KB)

 P45-46東山代町、山代町.pdf(5429KB)

 P47-48山代町、東山代町、牧島地区.pdf(4655KB)

 P49-50山代町.pdf(8377KB)

●情報面

 ・P51-52(日頃の備え.pdf(3189KB)

 ・P53-54(避難生活の心得.pdf(3529KB)

 ・P55(お問合わせ.pdf(2300KB)