本文にジャンプします
メニューにジャンプします
防災関連ホームページ情報
緊急情報
閲覧補助
SUPPORT
探す
閲覧補助 SUPPORT
Foreign Languages
音声を読み上げ
ふりがな
色
色変更
文字
拡大
標準
サイトマップ
サイトの考え方
お問い合わせ
探す
検索
組織から探す
施設から探す
カレンダーから探す
よくある質問
くらしの情報
安全・安心
市民活動
観光・文化・イベント
市の産業・事業者情報
市政情報
現在位置
トップページ
市の組織
総務部
防災危機管理課
災害・緊急
防災・気象情報
防災関連ホームページ情報
防災関連ホームページ情報
防災・気象情報
防災・気象情報
防災関連ホームページ情報
ツイート
災害のメカニズムを調べる。
災害の可能性を調べる。
住まいの安全と安心。
役に立つ情報を集める。
もしもの災害に備える。
災害のメカニズムを調べる。
気象庁「気象等の知識」のページ
災害はどのように発生するのでしょうか。気象庁のホームページ「気象等の知識」のページでは、そうした災害の発生メカニズムを調べるのに役立ちます。過去に起きた災害では、注意報や警報、避難準備情報や避難勧告、避難指示などの情報の意味がわからず、適切な行動をとることができなかった、という例が少なくありません。災害情報の種類や意味を理解しておくことは、災害時に自らや家族の身を守る上でとても大切なことです。
災害の可能性を調べる。
文部科学省 地震調査研究推進本部「長期評価」のページ
地震には、直下型(活断層型)の地震と海溝型地震があります。また、海溝型地震の場合、付近の沿岸地域では、地震だけではなく、津波の被害を受ける可能性もあります。この「長期評価」のページは、地域ごとの地震の可能性を調べるのに役立ちます。
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」のページ
「国土交通省ハザードマップポータルサイト」のホームページでは、お住まいの地域のハザードマップを手軽に検索することができます。
住まいの安全と安心。
(一財)日本建築防災協会「誰でもできる わが家の耐震診断」のページ
住宅の倒壊を防ぐために、わが国では耐震化がすすめられています。「誰でもできる わが家の耐震診断」のページは、お住まいの耐震性を調べる時の参考になります。
消防庁「地震による家具の転倒を防ぐには」のページ
地震発生時に住まいの安全を守るには、家屋の耐震化だけではなく、家具の転倒をあらかじめ防止しておくことも大切です。家具の転倒防止の大切さやその方法が良くわかるホームページです。
「静岡県防災用品普及促進協議会」のページ
このホームページでは、災害用の備蓄品や持出し品をどのくらい準備し、またどのように保管すればよいのかを知ることができます。
Googleマップ「ルート・乗り換え案内」のページ
東日本大震災は、平日の昼間に発生し、首都圏では多くの方が勤務先から数時間歩いて帰宅しました。普段通らない道を通らなければならなくなった場合、役に立つのがGoogleマップの「ルート・乗換案内機能」です。
東南海・南海地震に関する都府県連絡会「まずは家庭から!みんなで家具の転倒防止」のページ
東京都や愛知県、大阪府などが作る「東南海・南海地震に関する都府県連絡会」のホームページでは、地震発生による家具の転倒防止対策が、動画でわかりやすく説明されています。
消防庁「防災マニュアル 防災お役立ちツール」のページ
備蓄品や非常持出し品を準備しておくことは、家庭の大切な備えです。災害備蓄品や非常持出し品について、どのようなものをどのように準備すれば良いのかを知ることができます。
役に立つ情報を集める。
ジョルダン「鉄道の運行状況」のページ
災害時の鉄道の運行状況が分かるホームページです。
気象庁「防災情報」のページ
災害発生時に的確に行動し、自分や家族の安全を守るためには、防災に対する情報入手が不可欠です。気象庁の「防災気象情報」のページでは、さまざまな防災気象情報を知ることができます。左の写真が、気象庁の「防災気象情報」トップページです。
国土交通省 防災情報提供センター「リアルタイムレーダー」のページ
今後の雨の状況を知るために便利なページです。
(一財)国土技術研究センター「河川ライブカメラマップ」のページ
全国の国土交通省河川事務所、国道事務所が、主要河川の各所に設置したライブカメラ画像をマップ上で検索することができます。
(公財)日本道路交通情報センター「道路交通情報Now!!」のページ
全国主要道路と高速道路の交通情報を知ることができます。
内閣府「防災シミュレーター」のページ
震度6強の地震が発生した時の状態や取るべき行動、備えを体験的に知ることができる4つのページが公開されています。
防災首都圏ネット「帰宅困難者対策」のページ
東京都など首都圏九都県市の自治体で構成する防災首都圏ネットの「帰宅困難者対策」のページでは、災害で帰宅困難になった時の心構えや帰宅する場合に準備するもの、収集すべき情報などが説明されています。
内閣府「被災者に対する支援制度」のページ
自然災害によって、住宅や仕事などの生活基盤に打撃を受けた時、私たちはどのように生活を立て直せばよいのでしょうか。日本には、自然災害の被災者が生活を再建するための、さまざまな支援制度があります。それを紹介しているのが、内閣府の「被災者に対する支援制度」のページです。
消防庁「地震に自信を」のページ
地震発生時の適切な行動や心がまえ、普段の対策がわかりやすくまとめられています。
もしもの災害に備える。
(一財)消防防災科学センター「消防防災博物館」のページ
(一財)消防防災科学センターのホームページに設けられた「消防防災博物館」のページには、大人も子供も思わず「なるほど」と思うような、役立つ情報が満載です。
消防庁「防災・危機管理 e-カレッジ」のページ
消防職員や自治体職員など専門的に防災に携わる方々から、一般の方々まで、くわしく防災・危機管理について学ぶことができる「防災・危機管理e‐カレッジ」のページが公開されています。
子供から大人まで役立つ総合的な防災サバイバルマニュアル
消防庁のホームページでは、「わたしの防災サバイバル手帳」をダウンロードすることができます。
自閉症の方々のための防災ハンドブック
(一社)日本自閉症協会のホームページでは、自閉症の方とその家族、支援者の方々向けの防災マニュアルをダウンロードすることができます。
外国人向け防災パンフレット
消防災博物館((一財)消防防災科学センター)ホームページでは、外国人向けの防災パンフレットとして「防災の手引き」と「地震に自信を」が公開されています。
お問い合わせ先
防災危機管理課
所在地/〒848-8501 佐賀県伊万里市立花町1355番地1
電話番号/0955-23-2130
電話番号/
0955-23-2130
FAX/0955-23-8684 E-mail/
bousai@city.imari.lg.jp
回答が必要なお問い合わせは、こちらの「お問合わせ先」へお問い合わせください。メールでお問い合わせの際は、氏名・住所・電話番号をご記入ください。
回答が必要なお問い合わせは、こちらの「お問合わせ先」へお問い合わせください。メールでお問い合わせの際は、氏名・住所・電話番号をご記入ください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
表示モード切替
パソコン
スマートフォン