本文にジャンプします
メニューにジャンプします

子どものようす


子どものようす

ブログ用カレンダー_標準

2025年8月>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456

2017年12月22日 2017年12月22日

平成29年12月6日~22日までの園児の様子

9日(土)に、年長組の保護者と祖父母を中心にし
て餅つきを行いました。
祖父母のみなさんが、にこやかに餅を丸めて下さい
ました。手つきも鮮やかでした。

子ども達も杵を持って餅つきをしました。
お父さんとお母さんは、心配そうに見守っていまし
た。子ども達は貴重な体験をしました。ありがとう
ございます。

裏方の仕事も大変です。煙が右へ。左へ。

出来上がった餅を、黄粉餅と醤油餅の好きなほうを
自分で選んで食べました。つきたてのお餅はふわふ
わで美味しかったようです。

餅丸め。「あったかぁい」「ふわふわ」

3歳児も餅丸めに挑戦しました。気持ち良くて長く
丸めすぎ、ちょっと硬くなってしまった子もいまし
た。

4歳児は、まぁるい餅になっていた子が多かったよ
うです。

2歳児も挑戦。嬉しい!嬉しい!餅丸めでした。

寒い時期は園庭でマラソン。
転んだりきつくなったりしますが、最後まで頑張っ
て走っています。頑張れ!

0~1歳児は、保育室でマラソン。先生に手を引か
れて、ファイト!ファイト!可愛いマラソンです。

12月生まれのお誕生会。
「おたんじょうびおめでとうございます」
自分の名前も、しっかり発表することができました。

にこやかに記念写真を撮りました。「はい チーズ」

出し物当番は、2歳児クラスのばら組さん。
「忍玉乱太郎の勇気100%」の曲に合わせ、力強
く踊ってくれました。

下の写真は?? 何をしてるのでしょう?
保育者からの出し物の一場面です。

強力な助っ人が参加されお相撲とりの楽しい劇を見
せてもらいました。
写真は、まわしを結んでやっている友情の場面です。
動作が面白くて笑い転げてしまいました。
子ども達も爆笑でした。

誕生会のメニューは、炊き込みご飯、鶏の唐揚げ、
マカロニサラダ、清汁 イチゴ、ケーキ、牛乳
とってもおいしかったです。ありがとうございます。

5歳児 年長組と卒園記念写真撮影。
「みんな いい顔してるかな?」ちょっぴり緊張?

お話キャラバンさんに来ていただきました。
ブラックシアター「てぶくろ」などをしていただき
ました。楽しいお話をありがとうございます。

小さいクラスの子ども達も熱心に聞いていました。

ブックンバスに乗り込んで、本を選ぶのはとっても
楽しいことです。「どれにする?」「ぼく、この本
にしたよ」会話が弾みます。

楽器交付式。
4・5歳児が贈呈式に参加しました。
市長さん、消防署長さんをまじめたくさんの方々に
来ていただき贈呈式が行われました。ちょっぴり緊
張した子ども達です。


みんなで記念写真を撮りました。

もうすぐクリスマス。
お遊戯室に飾り付けをしました。

22日(金)南波多保育園にサンタクロースさんが来
てくれました。園長先生が通訳をしてくださって質
問をしたりプレゼントをもらったりしました。
サンタさん、ありがとうございます。

サンタさんと記念写真撮影。帽子は、全クラス自分
たちで制作しましたよ。3歳児。

0~1歳児。

2歳児。

写真撮影の先生方の表情が面白くて、つい、シャッ
ターを切りました。「こっちよ。こっち。」「こっ
ち向いて」「ほらほら こっちよ」良い表情が撮れ
たかな?

4歳児。

5歳児。

0~1歳児のクラスごとの出し物です。
お皿を持って、さて何をしているのかな?

2歳児の合奏。上手でしたよ。

3歳児のダンス。のりのりでしたよ。

4歳児の合奏。しっかりした音色でした。

5歳児の劇「おむすびころりん」台詞は自分たちで考
えたそうです。年齢に応じて成長の様子が見られま
した。

お給食は、バイキング。
豪華メニューでしたよ。子ども達の「わぁーすごい」
の歓声が聞こえてきました。先生方も「凄い!凄い!」
の連呼でした。味も抜群でした。


給食室のみなさんです。ありがとうございます。
おいしかったです。

この満足した表情。ピースまでしていますね。とて
も楽しい時間になりました。来年もサンタさん来て
くれるかな。楽しみに待っています。

2017年12月22日

2017年12月6日 2017年12月6日

平成29年11月21日~12月6日までの園児の様子

11月生まれの誕生会。おたんじょうびおめでとう!

自分の名前と歳、好きな動物と好きな色と大きく
なったらの、発表をしました。みんな上手に言えま
した。

出し物当番はもも組(3歳児)でした。
合奏『きらきら星』張り切って取り組みましたよ。

ダンス『やってみよう!』でした。
楽しそうに発表しました。

さて、下の写真は何でしょう?
先生方の出し物『つるのおんがえし』の一場面です。
鶴が自分の羽を抜いて機織りをしているところです。
痩せ細った姿で機織りに取り組む姿と、おじいさん
おばあさんの熱演に拍手喝采でした。
子ども達の間に、2~3日『鶴子』ブームが巻き起こ
り、とても楽しい誕生会となりました。

お誕生会のメニューは、魚の混ぜご飯、油淋鶏、果
物、ブロッコリー、ミニトマト、お吸い物、ケーキ、
牛乳。美味しかったです。お給食の先生、ありがと
うございます。

戸外遊び。
トンネル山から駆け下りていく遊びを楽しんでいま
した。

ちょっとスリルがあって面白い遊びに発展しました。

ままごと遊びをしていた4歳児。「先生、ご飯ができ
ましたよ~。食べてください」「まあ。美味しそう
ね」

2歳児。お友達と一緒に砂を集めて「何作ろうかなあ」

晴れた日に、3・4・5歳児が保育園の下に園外保育
に出かけ、ドングリや落ち葉ひろいをしました。
お日様がとっても気持ちよかったです。

ブックン巡回 0・1・2・3歳児。
絵本「ぼうし ぴよこ」
紙芝居「もっとできるよ でんぐりこ」


4・5歳児。
絵本「なんだったっけ」
紙芝居「まーすけのぼうし」いつも、ありがとうご
ざいます。

福寿会との芋ほり。11月の芋ほりが雨で延期になり
12月になりました。ちょっぴり寒かったですが、福
寿会のみなさんが早朝から子ども達が掘りやすいよ
うに鍬で掘り起こしていてくださいました。

「わー 見て!見て!」大きなお芋が掘れました。



記念写真。まつ組(5歳児)

もも組(3歳児)

ゆり組(4歳児)

ゆり組(4歳児)

園に戻って、福寿会の方と4・5歳児が一緒にお給
食を食べ、歌のプレゼントをしました。
福寿会の皆様には、芋さしから芋ほり収穫まで長い
時間を子ども達と共に過ごしていただきありがとう
ございました。子ども達も顔見知りのおじいちゃん、
おばあちゃんに会えることを楽しみに待つようにな
りました。
これからも、よろしくお願いします。

2017年12月6日

2017年11月21日 2017年11月21日

平成29年11月6日~18日の子どもの様子

 
●ご飯茶碗君がきました。


食育についての話を聞いたり、


踊ったり、



ご飯茶碗くんと一緒に記念写真、ハイ、チーズ

食について楽しく学ぶことができました。


●年長まつぐみクッキング
ホットケーキにデコレーションしました。


可愛く仕上がっていますね~



●お遊戯会の総練習
練習してきた事を
しっかりと披露してくれました。
ばらぐみ(1・2歳児)


はとぐみ(0・1歳児)


ももぐみ(3歳児)


ゆりぐみ(4歳児)


まつぐみ(5歳児)




●七五三参拝
白山神社まで歩いて行きました。
これまでの成長、これからの健康を願って、
神様に感謝とお祈りをしてきました。


行き帰り自分の足でしっかり歩いてくれました。


南波多保育園の子どもたちがこれからもっともっと
大きくなりますように・・・★

2017年11月21日

2017年10月21日 2017年10月21日


 平成29年10月2日~10月21日までの園児の様子

年長組は、マリンワールドへバス旅行。(写真がな
くてごめんなさい)
年中組以下は、秋の遠足でした。年中組と年少組は、
町内の施設を巡りました。とても良いお天気で絶好
の遠足日和でした。

伊万里交通さんへ見学。
停止しているバスに乗り、椅子に座らせてもらいま
した。「ひろーい」「のりたーい」の声が聞こえて
きました。バス旅行に行った年長組さんは、今頃バ
スの中で楽しんでいるんだろうなぁ。と、思った子
もいたかもしれませんね。

玄海丸さんのいけすを見学しました。
伊勢海老やイカ、アジなどの魚を見て大歓声。
「食べたーい」の声も聞こえてきました。

南波多公民館の広場を借りて、お弁当をいただきま
した。お母さんやお父さんの愛情たっぷりのお弁当
は、とてもおいしそうでした。ありがとうございま
す。


年長組は、青年部の方々と稲刈りをしました。
初めての体験でしたが、意外とうまくできたようで
すよ。

「なかなか 切れないぞ!」
「もう少し、がんばれ!」腰つきがいいですね。

最後に、みんなで記念写真。「にっこり笑って」と、
言いたいところですが、ちょっと疲れが見えますね。
みなさん、お疲れ様でした。
ご協力ありがとうございます。

10月生まれのお誕生会は、5人でしたが、1人欠席
だったため4人で行いました。
お誕生日おめでとう!!

今月は、年中組の出し物の当番でした。
「3匹の子豚」を、とても上手に発表してくれました。
練習を頑張った甲斐がありましたね。(拍手)

劇が面白かったらしく、0歳児も真剣に見ていました。

先生方の出し物は、エプロンシアターの「まる、さ
んかく、しかく」と、大型絵本「おまえ うまそう
だな」でした。ちょっぴり、ほろっとくる内容だっ
たのでしーんと、静かに聞いていました。

お誕生会のメニューは、「サツマイモと栗のご飯、
ミモザサラダ、鶏天、メロン、すまし汁、ケーキ」
でした。とても、おいしかったです。お給食の先生、
ありがとうございました。

年長組が、キックングに行く様子です。
ニンジンの皮むきと玉ねぎを切りました。お給食の
中に入っていて、小さい子も型ぬきの人参を見つけ
て大喜びでした。おいしかったです。

何だ!この黄色の集団は?な、な、なんとミニヨン。
ハロウインでミニヨンに変身しました。全員が黄
色一色で それぞれのクラスを訪問してお菓子をも
らいました。楽しかったね。

南波多保育園全園児がミニヨンに、へ~んしん!

2歳児ばら組

0歳児 はと組

園長先生と主任先生も 大変身!
「お菓子を くれないと いたずらしちゃうぞ~」
かわいらしい子ども達に迫られた、2人はたくさんの
お菓子を下さいました。ありがとうございました。

3歳児 もも組。

4歳児 ゆり組。

5歳児 まつ組。

ぶっ君巡回
絵本「まるまるだあれ」
紙芝居「きょうのくだもの なんだろな」
面白いお話を聞かせていただきました。ありがとう
ございました。


5歳児とJA女性部「にこにこおむすび大作戦」
お母さん方にも、お忙しい中にご参加いただき お
むすび作りをしました。

親子で過ごす楽しい時間となりました。とても素敵
なおむすびが出来上がりました。一緒に食べるおむ
すびは、特別おいしかったようです。
女性部のみなさん、素敵な企画をありがとうござい
ました。

2017年10月21日

2017年10月2日 2017年10月2日

平成29年9月15日~28日までの園児の様子




13日、すぎのこ劇団が来園され、桃太郎のお話がありました。
面白可笑しく表現されていて、皆、笑ったりして楽しい
時間だったようです。

ありがとうございました。

集中して観ていましたよ~



南波多中学校のお兄さんお姉さんが職場体験に
来られましたよ。午睡の時に読み聞かせをしてもらったり
たくさん遊んでもらい嬉しそうな子どもたちでした。



交通教室がありました。

おまわりさんのお話があったり、

あひるクラブの寸劇があったり、

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に、実際に横断歩道
を渡ってみたり、

おじいちゃんおばあちゃんと、おやつのかるかん饅頭
をたべたり。
交通安全意識に繋がってくれたらと思います。

お茶教室がありました。


お湯のかわりに水を入れて練習中です。

5歳児まつぐみのお友だち。あさがおを絞って出た汁
でメイクしてま~す。





 カエル文庫がリニューアルオープンしました。おすすめの
絵本が年齢別に分けられていたり、見つけやすくなりました。
リニューアル初日、早速たくさんのお友だちが絵本を借りて
帰っていました。


ーお知らせー
平成30年度入園申込みについて

●申込書配布開始 11月6日(月)
●受付期間 12月1日(金)~12月13日(水)<土・日曜は除く>
※提出先は第一希望の保育園です。

2017年10月2日