(2024年11月1日更新)
浄化槽を使用中の皆さんへ
浄化槽は、下水道と同じように生活排水をきれいな水にしてくれます。しかし、使い方を誤ると水質の悪化や悪臭の発生を招くなど、逆に生活環境を低下させる原因にもなります。
正しい使用方法を心がけ、適正な維持管理を行ってください。
◇浄化槽は定期的な維持管理をしてください
(1)保守点検
浄化槽の点検、調整などを行ってください。専門知識が必要ですので、県知事の登録業者に委託してください。
(2)清掃(年1回以上)
清掃とは、浄化槽の槽内にたまった汚泥を抜き取ることです。市の許可業者に委託してください。
▲保守点検(県登録業者)と清掃(市許可業者)を行う事業所
株式会社あくあぐりーん(TEL22-4738)
株式会社カンセイ(TEL22-6138)
▲保守点検のみを行う事業所
エコ・サイエンス株式会社(TEL29-9007)
株式会社翼コンサルタント(TEL24-3038)
(3)法定検査(年1回)
保守点検や清掃がきちんと行われ、浄化槽が正しく機能しているか、一般財団法人佐賀県環境科学検査協会(指定検査機関)の検査を受けてください。
※浄化槽を廃止する場合は、廃止の届出が必要です。
伊万里保健福祉事務所環境保全課(TEL23-5188)に確認してくさだい。
◇日常の使用で次のことに注意してください。
○便器を清掃するときは、微生物に影響を与える薬剤を使わない。
○トイレにトイレットペーパー以外の異物を流さない。
○台所から野菜くずや油を流さない。
○浄化槽の電源は切らない。
○マンホールの上に物を置かず、蓋(ふた)はいつもきちんと閉じておく。
これから住宅に浄化槽を設置する皆さんへ
市は、公共下水道および農業集落排水の処理区域外に浄化槽を設置しようとする個人に補助を行っています。補助金申請については浄化槽設置に関する補助金のお知らせで確認ください。
補助金の申請書は提出順に受け付けていますので事前に受付状況などを管理課下水道管理係に確認してください。
■申込み・問い合わせ先 管理課下水道管理係 (TEL23-5490)