(2025年3月25日更新)
概要・内容
定期予防接種は、予防接種法に定められており、決められた期間内に予防接種を受ければ無料となります。
対象年齢や接種間隔を守り、計画的に接種することが必要です。
標準的なスケジュールは「日本の定期/任意予防接種スケジュール(20歳未満)」をご覧ください。
なお、予防接種を受けに行く前に、冊子「予防接種と子どもの健康」をよく読んでから受けましょう。
定期予防接種の種類と令和7年度対象者
※定期予防接種を定められた時期に受けられなかった場合、こども家庭センターまでお問合せ下さい。
種類 |
接種対象者 |
ロタウイルス感染症 |
【ロタリックス】出生6週0日後から出生24週0日後までの間にある者
【ロタテック】出生6週0日後から出生32週0日後までの間にある者 |
B型肝炎 |
1歳に至るまでの間にある者 |
小児の肺炎球菌感染症 |
生後2月から生後60月に至るまでの間にある者 |
5種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib) |
生後2月から生後90月に至るまでの間にある者 |
BCG |
1歳に至るまでの間にある者 |
麻しん風しん |
第1期:生後12月から生後24月に至るまでの間にある者
第2期:平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの者(年長児)
※R6年度対象者の接種期間を2年間延長します(下記参照)
|
水痘 |
生後12月から生後36月に至るまでの間にある者 |
日本脳炎 |
第1期:生後6月から生後90月に至るまでの間にある者 |
~令和6年度対象の方の麻しん風しんワクチンの接種期間が2年間延長になります~
麻しん風しんワクチンの供給不足により令和6年度中に接種できなかった場合、定期接種の期間が令和7年4月1日から令和9年3月31日まで延長されることになりました。
〇対象者
1期:令和6年度内に生後24月に達する又は達した方(令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ)
2期:令和6年度内における2期の対象者(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)
参考:麻しん風しんについて(厚生労働省)
対象者
予防接種法に基づく接種対象年齢のお子さん
実施医療機関
令和7年度実施医療機関一覧(令和7年4月現在)

※伊万里市外の医療機関については、佐賀県ホームページの定期予防接種の実施医療機関をご覧ください。
利用料(費用)
無料
※定期予防接種は定められた時期に受けなかった場合、接種費用は自己負担となりますのでご注意ください。
要予約
予防接種を受けるには、医療機関に事前予約が必要です。安心・安全に予防接種を受けていただくために母子健康手帳を持参のうえ、接種日の5日前までに、直接お申込みください。
接種当日、持っていくもの
- 予診票 (出生届時にお渡ししたすくすく育児袋に入っています)
- 母子健康手帳
- マイナンバーカード
参考
厚生労働省ホームページ(ワクチンの供給状況について)
学童期の予防接種(小学生以上)