本文にジャンプします
メニューにジャンプします

戸籍の証明書等交付請求


戸籍の証明書等交付請求
(2024年10月1日更新)

概要・内容

戸籍とは、個人の氏名、生年月日、父母との続柄や配偶者関係などの身分事項(出生・婚姻など)が記載されたものです。

請求できる人・請求方法・請求窓口

請求しようとする戸籍に記載されている人、またはその配偶者、もしくは直系尊属、直系卑属の人。または、相続など自己の権利行使をするために申請するもの。
市民課か各分室出張所へお越しいただくか、郵送でご請求ください。

マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請ができます。詳しくはこちらをご確認ください。


※請求にあたっては、本籍地番・筆頭者名が必要です。

※本人確認資料のほか、必要な資料を求めることがあります。

※相続などの自己の権利行使の詳しい内容は法務省のホームページをご確認ください。

 ・戸籍のABC

 ・戸籍法の改正Q&A

※本籍地が市外の戸籍謄本等を請求する場合はこちらをご確認ください。

 

持ち物・請求書類・記入例

窓口にお越しになる場合

  1. 窓口にお越しになる人の本人確認書類(写真の貼付のあるもの:マイナンバーカード、運転免許証等)
  2. 委任状

    ※代理人が請求する場合に必要になります。

  3. その他、必要な資料を求めることがあります。

郵送で請求される場合

  1. 戸籍証明書等郵送交付申請書.pdf(228KB)
    ※ダウンロードするか、市役所で受け取ってください。
    ※請求事項が記入されていれば任意の様式でも可能です。
    ※昼間に連絡がつく電話番号を必ずご記入ください。
       
  2. 手数料分の定額小為替
    ※定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局でご購入ください。
    ※国外から請求する場合は事前にご連絡ください。
    ※切手での取扱いはできませんのでご注意ください。
    ※クレジットカードでの決済を希望される場合はこちらをご確認ください。
  3. 返信用封筒

    ※返送先として請求者の住所・氏名を記入の上、切手を貼ってください。複数枚取り寄せる場合は料金を増額してください。

    ※郵便事故が発生しています。ご心配の場合は、返信用封筒に「簡易書留」「特定記録」などと赤書きし、料金分の切手を貼ってください。

  ※返送先は現在の住民登録地に限られます。
   

4. 申請者の本人確認書類の写し

   

5. 委任状(代理人の場合)

 

6. その他、必要な資料を求めることがあります。

 

手数料

項目 手数料
戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍謄本(抄本) 450円

除籍全部(個人)事項証明書、除籍謄本(抄本)

改製原戸籍謄本(抄本)

750円
広域交付 戸籍全部事項証明書 450円

広域交付 除籍全部事項証明書、除籍謄本、

改製原戸籍謄本

750円
戸籍電子証明書提供用識別符号 400円
除籍電子証明書提供用識別符号 700円
戸籍の附票の写し 300円