12月最初の卯の日の前日である12月10日(土)に大里区で『取り追う祭り』が盛大に開催されました。
※取り追う祭りとは
起源は、南北朝時代に戦いで敗れた武将(肥後の豪族 菊池武重)が再起を図るために火中訓練をしたのが始まりと言われており、五穀豊穣と無病息災を祈願する祭りです。地区の男たちが攻めてと守り手に分かれ、燃え盛る松明の火を打ち付けて、御供(ごくう)さんと呼ばれる新米で作った握り飯が入った笊(テボ)を奪い合うために、激しい松明合戦が繰り広げられます。


833個の御供さんが笊へ 大松明が合戦の地へ


合戦の様子 合戦の様子


合戦の様子 合戦が終わって御供さんを来場者へ
2016年12月12日
申年12月最初の申の日である12月4日(日)に中里地区[当番地区は作井手区]で「中里申相撲」が開催されました。雨が降ったり止んだりのあいにくの天候でしたが、12年ぶりの相撲大会に市内外から訪れた多くの観客が大いに盛り上がりました。
残念ながら雨のため土俵が使用不能となり地区対抗の予選リーグで終了となりましたが、前回優勝の川東区Aチームが勝率の差で優勝しました。


中里浮立 神事(祭文奏上)


相撲甚句 小学生相撲


幼児取上げ 地区対抗相撲大会

地区対抗の部で優勝の川東区Aチーム
2016年12月5日
2016年10月7日
地域や事業所の方々が二里公民館の畳替えや周辺の木々の剪定をしてくださいました。お陰さまで敬老会前に公民館がすっきりとなりました。ありがとうございました。


池田畳店様による大和室の畳替え 永尾クレーン様による大木の剪定


前田儀三郎様による蘇鉄と防火用水周辺の木の剪定
2016年9月15日
2016年6月14日