(2024年8月9日更新)
暮らしの情報 いざというとき
 災害は、家族全員が一緒のときに起きるとは限りません。そんなときでも慌てずにすむように、日頃から緊急用品の保管場所や避難所などについて、家族みんなでよく確認しあっておくことが大切です。
緊急用品のチェック
緊急持ち出し用品の有無で、災害後の数日間の生活に大きな差が出ます。すぐ背負えるリュックなどにまとめて入れておきましょう。
準備する際に、次のリストを使ってチェックしてください。また、非常食、飲料水、電池などは必ず交換した日を記入しましょう。
NTT災害用伝言ダイヤル
災害の発生により電話回線が混雑してつながらないとき、家族、知人の安否確認などに利用できます。なお、利用にあたっての事前の契約等は一切不要です。
    
        
            | 伝言の録音 | 171→1→被災地の方の自宅の電話番号(市外局番から) | 
        
            | 伝言の再生 | 171→2→被災地の方の自宅の電話番号(市外局番から) | 
    
緊急時の主な連絡先 
    
        
            | 機関名 | こんなとき | 電話(0955)
 | 
        
            | 伊万里市役所 | 地すべり、がけ崩れ、道路の損壊、河川の増水などのとき | 23-2111(代表) | 
        
            | 伊万里土木事務所 | 地すべり、がけ崩れ、道路の損壊、河川の増水などのとき | 23-4151 | 
        
            | 伊万里警察署 | 災害により生命、身体、財産に危害が及びそうなとき | 110、23-3144 | 
        
            | 伊万里・有田消防本部 | 火災が発生したとき、けが人、病人が出たとき | 119、23-2119 | 
        
            | 伊万里市上下水道部 | 水道管の破裂などのとき | 23-5400 | 
        
            | 九州電力送配電武雄配電事業所 | 停電などのとき(波多津町を除く伊万里市) | 0800-777-9149 (コールセンター) 0120-426-305 (停電情報自動応答ダイヤル) | 
        
            | 九州電力送配電唐津配電事業所 | 停電などのとき(波多津町) | 0800-777-9146 (コールセンター) 0120-426-305 (停電情報自動応答ダイヤル) | 
    
避難行動要支援者を守りましょう 
高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児などは、災害時に情報把握、避難などを的確かつ迅速に行えない立場に置かれています。私たち一人ひとりがお互いに協力し合い、地域が一丸となって支援を行えるよう心がけましょう。