(2024年4月1日更新)
40歳から74歳の国民健康保険の方・75歳以上の後期高齢者医療保険の方・過去4年間に市のがん検診を受けた方に対し、4月にサーモン色の『健康診断受診券』を郵送しました。がん検診の受診間隔は検診の種類と結果によって異なりますが、受診券を見ていただくと、今年はどの検診が受けられるのかわかるようになっています。
『健康診断受診券』が届いていない方でもがん検診は対象年齢であれば受診できますので、希望の方はご連絡ください。全戸配布の市民健康カレンダーと広報伊万里4月号でもお知らせしています。
特定健康診査(特定健診) ※40歳~74歳対象の国民健康保険加入者対象
特定健診とは、メタボ健診とも呼ばれ、血液検査にあわせ、腹囲の大きさでも内臓脂肪の量を予測していきます。内臓脂肪が多いと、糖尿病、高血圧症、脂質異常症につながり、これらが動脈硬化を進め、脳出血や脳梗塞、心臓病、腎臓病などの合併症を引き起こしていきます。特に糖尿病は、10年も続くと腎臓などが悪くなるといわれていますが、佐賀県は国保特定健診を受けた方の中で、糖尿病の検査の1つであるHbA1cの値6.5%以上の割合が、全国で一番高く、最近ではやせ型や普通体型の方でも、食生活の乱れや運動不足などが原因で糖尿病になることがわかっています。
約8000円かかる検査が無料で受けられますので、1年に1度は健診を受け、自分の体の状態を知り、生活習慣を振り返ってみましょう。
基本的な健康診査の項目
|
問診
|
自覚症状・既往歴・受診状況・服薬歴・喫煙習慣
|
内科検診
|
視診・聴打診・触診など
|
身体計測
|
身長・体重・BMI・腹囲
|
血圧測定
|
|
血中脂質検査
|
中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
|
代謝検査
|
血清尿酸
|
血糖検査
|
血糖・ヘモグロビンA1c
|
肝機能検査
|
GOT・GPT・γ-GTP
|
腎機能等検査
|
血清クレアチニン・e-GFR
|
尿検査
|
糖、蛋白、潜血
|
詳細な健康診査の項目
(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、虚血性心疾患、脳血管疾患の治療中を除き、血圧や前年度の検査結果などに基づき、医師の判断で検査されます)
|
貧血検査
|
赤血球数・血色素・ヘマトクリット
|
心電図検査
|
|
眼底検査
|
|
*詳細な健診以外で、尿たん白+の場合は、たん白尿定量検査を実施します。
*佐賀県では、糖尿病重症化予防に取り組むため『HbA1c』『血清クレアチニン』『血清尿酸』『尿潜血』の検査を実施しています。
後期高齢者健康診査(フレイル健診)
対象:75歳以上、65歳~74歳の後期高齢者医療制度被保険者
費用:無料
検査項目:特定健診+血清アルブミン検査
健康診査(30歳代・健康増進)
対象:30歳~39歳、生活保護受給者
費用:無料
検査項目:特定健診と同じ(30歳代は詳細検査なし)
がん検診
がん検診では、胃がん検診、結核・肺がん検診、大腸がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診、前立腺がん検診を実施しています。乳がんは40代後半の若い女性に多く、ブレスト・アウェアネスがすすめられています。
ブレスト・アウェアネスとは『乳房を意識する生活習慣』です。乳房の状態に日頃から関心をもつことにより、乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談する受診行動を行いましょう。
子宮頸がんは20代30代の若い女性に多く、HPV(ヒトパピローマウイルス)に長い期間感染していることが原因ともいわれています。佐賀県の事業として、30~44歳であれば無料でHPV検査ができますので、ぜひ受けてください。
高齢者における結核の発病を早期に発見するために、65歳以上の方は結核健診を受けることが義務付けられています。肺がん検診と同時に実施でき、結核健診については無料で受けられます。
〇無料クーポンについて
伊万里市では、子宮頸がん検診と乳がん検診の無料クーポンを発行しています。
対象の方は、是非クーポンをご利用ください。
【子宮頸がん検診無料クーポン】
対象:令和7年4月1日時点で21歳および30歳の人
有効期限:令和6年5月1日~令和7年2月28日
【乳がん検診無料クーポン】
対象者:令和7年4月1日時点で41歳の人
有効期限:令和6年5月1日~令和7年2月28日
集団健診(総合健診)場所:市民センター
集団健診については、3密を避けるためコミュニティセンターでは実施せず、市民センターで予約制で実施します。予約を受け付けた後、健診日近くに受付時間を記した書類、採尿容器(健康診査用)、採便容器(大腸がん検診用)を郵送します。
*予約専用電話 0955-23-2110(平日8:45~17:00)
*集団健診のネット予約はこちら(土日祝含め24時間受付)
※健診日程は下部添付の「健診ちらし」をご参照ください。
個別健診 場所:各医療機関
個別健診については、医療機関で5月から3月まで実施します(子宮頸がんは4月から)が、予約が必要な場合があります。また、今年度から乳がん検診が県内の実施医療機関で受診できるようになりました。
※実施医療機関は下部添付のちらし(共通)をご参照ください。
健康診断・がん検診ちらし 健診診断受診券 その他情報
*健診ちらし
ちらし(20~39・40~74歳国保外).pdf(3538KB)
ちらし(40~74歳国保).pdf(1058KB)
ちらし(後期高齢者).pdf(4097KB)
ちらし(共通).pdf(3736KB)
(骨粗しょう症検診・歯周疾患検診については健診ちらしに記載しております。)
*健康診断 受診券
令和6年度健康診断受診券.pdf(1507KB)
*各種がん検診の注意事項
令和6年度がん検診注意事項.pdf(457KB)
*ブレスト・アウェアネスについて https://brestcs.org/information/self/
特定保健指導
特定健診の結果、保健指導レベルがメタボリックシンドロームの危険性が高い『動機付け支援』『積極的支援』等に該当された方へ保健指導を実施しています。管理栄養士・保健師などでサポートするものです。
*メタボリックシンドローム・特定保健指導の基準.pdf(309KB)
*令和6年度市民健康相談.pdf(151KB)
*佐賀県の状況.pdf(4999KB)
2次検診
特定健診の結果、必要な項目に該当された場合は、頸部動脈エコー検査、経口ブドウ糖負荷試験、微量アルブミン尿検査を無料で実施します。