(2023年6月13日更新)
リサイクルサンデー
毎月1回、日曜日に家庭の資源ごみを回収する「リサイクルサンデー」を実施しています。

資源ごみの種類
種類
|
分別品目
|
注意点
|
紙類
|
- 新聞紙
(折り込み広告チラシを含む)
※ホッチキスで止めてある冊子状の情報誌や広告は、雑誌として出してください。

- 雑誌、その他

※新聞とダンボールに当てはまらない紙は、すべて雑誌の分類に出してください。
※ビニール包装してあるカタログ誌等は袋から出してください。
(例)週刊誌、月刊誌、本、カタログ、ポスター、カレンダー、包装紙、紙袋、お菓子やお酒の箱、紙製のファイル、蛍光灯の入っていた箱、ノート、ティッシュ箱、封筒、ハガキ、ラップやトイレットペーパーの芯。
|
- 分別品目ごとに、紙紐などで十文字に結んでください。(ガムテープは使用しないでください。)
- 細かなものは紙袋に入れて、こぼれ落ちないようにしてください。
- 金具、布紐、ビニール、ビニールテープ、プラスチックが少しでも混じっている場合は、取り除いてください。
- 紙類は雨に濡れないように、保管・管理にはご注意ください。
|
缶類
|
- アルミ缶
(磁石につかない)
- スチール缶
(磁石につく)
|
- アルミ缶とスチール缶は家庭できちんと分別し、中を洗ってから出してください。
特に油分の付いた缶詰などは、中の異物を取り除いてから、よく洗ってください。
注意)ビー ル缶にもスチール製のものがあります。
- 缶はつぶしても大丈夫です。
- ボトルのキャップや缶詰の蓋、ミルク缶やお菓子の缶もリサイクルできます。
出せない物
このような缶は「黄色文字のごみ袋」で集積所に出してください。
|
|
びん類
|
- 茶色の一升瓶
(お酒や醤油などの瓶が対象です。これ以外の色は回収できません。)
*特に焼酎の瓶は、よく確認してください。
|
- 王冠(せん)・キャップ等は取り外してください。
- 中を水ですすいで出してください。(中の異物は取り除いてください。)
- ビール瓶は大きさをそろえて並べてください。
出せない物
- 五合瓶や、四合瓶、300mlの瓶
- 一升瓶、ビール瓶 以外のガラス製品
- 割れた瓶、かけた瓶、汚れている瓶
一升瓶であっても、次の瓶は出せません。
-
油が入っていた瓶
-
白、青、黒、透明等 対象の色以外の瓶
-
くもりガラスの瓶
対象外の瓶は「赤文字のごみ袋」で集積所に出してください。
|
|
回収日
第一日曜日
|
東部ブロック
|
南波多町、大川町、松浦町 |
第二日曜日
|
中部ブロック
|
伊万里地区、牧島地区、大坪地区、立花地区 |
第三日曜日
|
北部ブロック
|
大川内町、黒川町、波多津町 |
第四日曜日
|
西部ブロック
|
二里町、東山代町、山代町 |
*お住まいの行政区が取組んでいる回収対象品、回収場所、回収時間は、区長さんにご確認ください。
資源ごみ回収奨励事業補助金
各行政区のリサイクルサンデーや、市内の子ども会、婦人会等の市民団体が行なう資源ごみ
の回収活動に対し、前期(1月~6月)と後期(7月~12月)に分けて補助金が交付されます。
(*事前に市に回収団体の登録が必要です)
交付対象の資源ごみと補助金の額
補助対象・・・・・紙類、アルミ缶、スチール缶
補助金単価 ・・・・紙類 2円/kg
アルミ缶 10円/kg
スチール缶 2円/kg
(びん類については、回収業者から団体に買取代金が支払われます)
リサイクルフェアの開催
毎年、9月23日《秋分の日(祝日)》に、家庭内で不用となっている衣類や家具、電化製品等を
持ち寄って行なうリサイクルバザーや環境パネル展等を開催します。
不用品交換情報制度
日頃、家庭内で不用となっている衣類や家具、電化製品等を譲りたい人と譲り受けたい人との情報を
交換する制度です。随時、環境政策課で情報の受付・交換を行なっていますのでご連絡ください。