(2021年5月27日更新)
令和3年5月20日から市から市民の皆さんに発信する避難情報が変わりました。
高齢者や障害のある人など、避難に時間がかかる人は、警戒レベル3【高齢者等避難】で危険な場所から避難してください。その他の人も、警戒レベル4【避難指示】で危険な場所から全員避難してください。※警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません。
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、浸水や土砂災害などのご自宅の災害リスクと取るべき行動を今一度確認しましょう。
警戒レベル5 緊急安全確保
【取るべき行動】
・災害が発生又は切迫している状況であり、命を守る最善の行動をとる
警戒レベル4 避難指示
【取るべき行動】
・危険な場所から全員避難
・命を守る避難行動をとる
※警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません。
警戒レベル3 高齢者等避難
【取るべき行動】
・避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は危険な場所から避難する
・高齢者等以外の人も必要に応じ避難の準備をする
警戒レベル2
【発表する情報】
・大雨・洪水注意報(気象庁が発表)
【取るべき行動】
・ハザードマップなどで避難場所や避難経路を確認する
警戒レベル1
【発表する情報】
・早期注意報(気象庁が発表)
【取るべき行動】
・最新の気象情報に注意する
注意点
必ずしもレベルの低い方から順に発令(発表)されるとは限りません。
また、これらの情報が発令(発表)されていない場合でも、浸水想定区域や土砂災害警戒区域にお住いの方など、身の危険を感じる場合はご自身の判断で避難を始めてください。
なお、避難される場合は、食料、飲料水、毛布、新型コロナウイルス感染症対策としてマスク等の準備をお願いします。