本文にジャンプします
メニューにジャンプします

伊万里・有田焼伝統産業会館資料展示室_新たな製陶技術_多言語


伊万里・有田焼伝統産業会館資料展示室_新たな製陶技術_多言語
(2025年11月12日更新)
English

 

The Future of Porcelain
The Saga ceramics industry has embraced contemporary design and technological advancements in order to ensure the survival of the industry. The Saga Ceramics Research Laboratory (SCRL) was established in 1916 as the Saga Prefectural Branch Office for Engineers in Arita. The organization is dedicated to the research and development of new ceramics technology, raw material mining, improving the manufacturing process, and providing technical support.

One area of development is the use of 3D modeling software to design new molds. Potters using computer-assisted modeling can create specialized ceramics that are impossible to make using traditional methods, share product development with clients in remote locations, keep track of design revisions, and free up warehouse space that was used to store past iterations.

The SCRL has developed a new type of pottery clay that fires at a lower temperature than conventional porcelain. This clay maintains the bright finish and strength of traditional porcelain while reducing fuel consumption and lessening the environmental impact of high-temperature kilns.

Robotics are also being incorporated into the production process. For example, robots have been used to knead clay and dip biscuit-fired pieces in glaze. Robots may also help maintain productivity and preserve production techniques at kilns that are having difficulty hiring workers. The SCRL has developed the smartphone application Iroe, which makes it possible to create original digital porcelain designs using traditional motifs from historical Imari and Arita ware.

Saga Prefecture currently has 91 ceramic artisans who are certified as “Traditional Craftsman.” This prestigious title was created in 1975 by the Ministry of Economy, Trade and Industry. To become certified, an artisan must prove their mastery of traditional techniques by making porcelain comparable to that of the Edo period (1603–1867). Traditional Craftsmen make up only about 10 percent of all potters in Japan, and beyond maintaining their exceptional skills, they are expected to serve as leaders in their regions, training successors and promoting their craft.
The Future of Ōkawachiyama
Nabeshima ware is one of Japan’s oldest types of porcelain. It was produced in Ōkawachiyama for the Nabeshima family, who governed Saga domain during the Edo period. The masterful craftsmanship and artistry of these pieces attest to the extraordinary skill of the original potters.

Ōkawachiyama’s artisans continue to build on the legacy of the people who created Nabeshima ware. They are committed to showcasing Ōkawachiyama on the global stage and preserving the history, culture, and techniques associated with porcelain-making in this region for future generations.

 

中文 Coming-soon
한국어 Coming-soon
日本語

 

磁器の未来
佐賀の窯業界は、業界の将来を見据え、現代的なデザインや技術革新を積極的に取り入れています。
佐賀県有田町にある佐賀県窯業技術センター(SCRL)は、1916年に有田に佐賀県立技術員出張所として設立されました。同センターは、原料採掘から製造工程の改善、技術的・事業的支援、さらには佐賀の窯業振興全般を担う専門の研究開発機関です。


その開発の一つとして、金型設計や製作における3Dモデリングの活用があります。ソフトウェアを用いることで、従来の方法では実現できなかった特殊な陶磁器の制作、遠隔地にいる顧客との製品開発の共有、デザイン修正の履歴管理、そして過去の試作品を物理的に保管するためのスペース削減が実現しています。

SCRLでは、従来の磁器より低温で焼成できる新しいタイプの陶土を開発しました。この陶土は、従来の磁器が持つ明るい光沢や強度を維持しながら、燃料費を削減し、高温窯による環境への影響も軽減することができます。

また、製造工程にはロボット技術も取り入れられています。例えば、胎土のこね作業や素焼き済みの器の釉薬掛けにロボットが活用されています。人手の確保が難しい窯元では、生産効率の向上や製造技術の継承に貢献すると期待されています。また、SCRLはスマートフォンアプリ Iroe を開発しており、歴史ある伊万里・有田焼の伝統文様を用いて、オリジナルのデジタル磁器デザインを作成することが可能です。

佐賀県には現在、伝統工芸士の称号を持つ陶磁器職人が91名います。伝統工芸士は、1975年に経済産業省によって創設された名誉ある資格で、伝統工芸の技術を極めた職人に与えられます。この資格を取得するためには、各職人が江戸時代(1603〜1868年)に作られていた磁器と同等の伝統技術を習得していることを証明する必要があります。伝統工芸士は、業界全体の職人の約10%に過ぎませんが、卓越した技術を持つだけでなく、地域の生産を牽引するリーダーとして後継者の育成や工芸の普及にも貢献することが期待されています。
大川内山の未来
日本最古級の磁器のひとつである鍋島焼は、江戸時代に佐賀藩主・鍋島家のために大川内山で生産されました。これらの作品に見られる卓越した技術と芸術性は、当時の陶工たちの技術の高さを物語っています。

現在の大川内山の職人たちは、鍋島焼を生み出した人々の伝統を受け継ぎ、さらに発展させています。彼らは、この地域の磁器づくりにまつわる歴史、文化、技術を次世代に伝えることに尽力しており、大川内山の魅力を世界に発信していくことを目指しています。