(2024年6月17日更新)
暮らしの情報 ごみの処理
ごみの分別と出し方
指定ごみ袋・粗大ごみステッカーは市内のスーパー、コンビニエンスストアー、商店などの店舗で購入できます。ごみ袋は10枚1組、粗大ごみステッカーは1枚単位で販売されています。
ごみの分別
ごみの区分
|
指定袋の色
|
ごみの例
|
もえるごみ |
青文字

|
生ごみ、紙くず、ぼろ布、革製品、くつ、草木、シャンプー・洗剤・たまご・納豆・マヨネーズ等の容器、ビニール・プラスチック製品、クッション素材、スポンジ、使い捨てカイロ、ライター、ビデオテープ、貝がら、灰、紙おむつなど |
空き缶、金属類 、ガラス類、陶磁器、複合素材
(ビン類を除く不燃物)
|
黄文字

|
ジュース缶、ビール缶、缶詰の容器、スプレー缶(整髪料・殺虫剤・携帯用ガスボンベ)、鍋、やかん、フライパン、くぎ、はさみ、包丁、ガラスくず、鏡、茶碗・皿・花瓶などの陶磁器、かさ・時計・ラジオなどの複合素材、指定袋に収まる小型電化製品、電球、体温計など |
ビン類 |
赤文字

|
空きビン(ジュース、調味料、ジャム等)、割れたビン |
ペットボトル |
緑

|
飲料・酒・みりん・しょう油のプラスチック製容器でのマーク(注1)がついているもの
※該当しないものはシャンプー・洗剤・油・マヨネーズなどの容器。ペットボトルのキャップ。これらは「もえるごみ」です 。 |
発泡スチロール製トレイ |
橙

|
食品用の発泡スチロール製トレイでつまようじが簡単に刺さるもの(色、柄つきトレイも良い)
※該当しないものはカップ麺・弁当・卵パック・豆腐・電子レンジ対応の容器、発泡スチロール製のクッション材、魚箱。これらは「もえるごみ」です。 |
粗大ごみ |
黄色のステッカー
 |
家庭から出る指定袋に入らないごみで収集作業員2人でできる重さ50kg以下、長さ2m以下のもの
〈例〉自転車、机、ソファー、ふとん、たな、たんす、ストーブ・電子レンジ等
※テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン、パソコンは粗大ごみとして出すことができません。 |
乾電池・蛍光灯 |
専用の回収容器 |
乾電池、ボタン電池、蛍光灯
※電球、割れた蛍光灯は黄文字袋へ
※家庭から出されるものに限ります。
※回収場所については下の「注意点」を参照。 |
※集積所、さが西部クリーンセンターに出せないごみ
※
伊万里市指定ごみ袋の取り扱いについて

注1:ペットボトルマーク
※複合素材はもえる素材ともえない素材でできているもののことです。
※ごみ袋サイズ 大:たて59cm×よこ47cm、中:たて56cm×よこ35cm、小:たて38cm×よこ28cm
※ステッカーサイズ たて8cm×よこ15cm
※黄文字の袋と赤文字の袋は、区分変更前の袋もお使いいただけますが、ごみは現在の区分に従って出してください(赤文字の袋にはビン類のみを入れてください)。
ごみを出すときの注意点
全体的なこと
- 市の指定袋に行政区名、氏名を記入してください。
- 各行政区で決められたごみ集積所にのみ出してください。
- 収集日の当日の朝6時から8時までの間に出してください。
- 「黒袋や買い物袋でごみを出すこと」や「ごみに指定袋を貼り付けてだすこと」は禁止されています。収集しません。
もえるごみ
- 生ごみは水切りをしてから出してください。
- 食用油を捨てる場合はいらない布や紙に吸わせてから出してください。
- 紙おむつは付着物を取り除いてから出してください。
- ライターはガスを完全に抜いてからもえるごみに出してください。ガスが残っている場合、危険性が伴います。もえないごみの分別収集には出さないで下さい。
リンク先「日本喫煙具協会」ライターのガスの抜き方 http://www.jsaca.or.jp/info/throw.html
空き缶、金属類、ガラス類、陶磁器、複合素材
- スプレー缶は使い切った後、穴を開けてください。 穴を開けは、換気がよい場所で行ってください。
- 空き缶にタバコの吸い殻などの異物を入れないでください。
- かんづめの容器は中を洗ってください。
- 包丁などを出す場合は厚手の紙などで包み、表に「刃物」と大きく記入するなど安全な出し方を工夫してください。
- ケガの原因となるような鋭利なガラス片などは、厚手の紙袋に入れて表に大きく「ガラス」と記入するなど安全な出し方を工夫してください。
ビン類
- ビンは、キャップをはずして中をすすいでください。
- 茶色のビール瓶や一升瓶は、リサイクルサンデーに出してください。
- 透明や茶色以外のビンは、市が指定している赤色の袋に出してください。
- ケガの原因となるような割れたビンは、新聞紙に包むなど安全な出し方を工夫してください。
ペットボトル
- キャップとラベルをはずして中をすすいでください。
- キャップとラベルは「もえるごみ」に出してください。
- ボトルはつぶして出すことができます。
- ボトルを切らないでください。
- 該当しないものはシャンプー・洗剤・油・マヨネーズなどの容器。これらは「もえるごみ」です。
発泡スチロール製トレイ
- 必ず洗ってください。
- 該当しないものは、カップ麺・弁当・卵パック・豆腐・電子レンジ対応の容器、発泡スチロール製のクッション材、魚箱。これらは「もえるごみ」です。
粗大ごみ
- テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・パソコンは粗大ごみとして出すことができません。
- ステッカーは粗大ごみ1つにつき1枚貼ってください。
- 粗大ごみを出せる集積所は、地区ごとに指定されていますので分からない方は区長さんか、環境政策課へお尋ねください。
※下記のものは例外としてステッカー1枚で5つまで出す事ができます。
- 棒状のもの(長さ200cm以内)
- 板状のもの(長さ200cm以内、幅90cm以内)
乾電池、蛍光灯
- 回収容器設置場所に、電池・蛍光灯専用の回収容器を設置しています。回収はコミュニティセンター、市役所が開館している時間帯のみです。小中学校の電池回収については、児童、生徒による搬入をお願いします。
- 商店や事業所から出る電池は出せません。
- 小型充電式電池は、販売店で回収されています。
- 小型充電式電池には、リサイクルマークがついています。(リサイクルマークがついていなくても出すことができます。)
乾電池・蛍光灯回収場所
区分
|
回収場所
|
コミュニティセンター |
伊万里コミュニティセンター、牧島コミュミティセンター、大坪コミュニティセンター、立花コミュニティセンター、大川内コミュニティセンター、黒川コミュニティセンター、波多津コミュニティセンター、南波多コミュニティセンター、大川コミュニティセンター、松浦コミュニティセンター、二里コミュニティセンター、東山代コミュニティセンター、山代コミュニティセンター |
※小中学校 |
伊万里小学校 、牧島小学校 、大坪小学校、立花小学校 、大川内小学校、黒川小学校、波多津小学校、 波多津東小学校 、大川小学校 、松浦小学校 、二里小学校、東山代小学校 、滝野小学校、山代東小学校 、山代西小学校、伊万里中学校、啓成中学校 、青嶺中学校、東陵中学校、国見中学校、滝野中学校、山代中学校、南波多郷学館 |
市役所 |
玄関(庁舎内) |
※小中学校については、乾電池回収のみ
ごみの野焼き、小型ごみ焼却炉の使用の禁止
ごみを野焼きや小型ごみ焼却炉で燃やすことにより、ダイオキシンが発生します。ごみは指定ごみ袋で分別して出しましょう。
*下記は、「ごみの分別と出し方」「市内収集日一覧表」のチラシです。見やすいところに貼ってご利用ください。
ごみの分別の仕方がわかりません(環境課)へ