(2008年6月10日更新)
新天町662番地13
伊万里・鍋島ギャラリー(伊万里駅西ビル2F)
平成15年(2003)4月1日指定
この作品は、口径30.4cm、高さ8.0cmの木杯形(もくはいがた)をした鍋島染付の尺皿です。
全体の構成は、画面の下半分を二分割し、それを左右で段違いに配置しています。そこに、ぼかしの手法を用い、薄い染付で地表面を描き、そこから萩などの草花類を描きあげています。萩の花房は細密な筆づかいで描き、その上に薄い染付で塗り重ねています。萩の花房や枝葉を濃淡の染付で描きわけるなど、染付手法の優れた作品です。
裏文様は、染付の濃淡を使い分けて丁寧に描かれた、四つ玉の七宝結文(しっぽうむすびもん)を三方に配し、高台文様は櫛目文(くしめもん)です。
1700年代から1730年につくられた盛期の作品と考えられます。