(2008年6月10日更新)
色絵梅流水文皿
新天町662番地13
伊万里・鍋島ギャラリー(伊万里駅西ビル2F)
平成15年(2003)4月1日指定
この作品は、口径14.8センチ、高さ3.1センチの五寸皿です。
器形は全体に浅く、鐔縁状(つばぶちじょう)の口縁をもつ輪花形(りんかがた)の皿です。
内側は、皿の周囲に沿って梅流水文が描かれています。色絵は、染付の下書き線の上にほどこされています。流水をあらわす染付は 、濃く深い色調で、いわゆる盛期鍋島における一点の陰りもない明朗な作風とは異なっており、古格のある作品です。
裏文様は、唐花唐草文(からはなからくさもん)を三方に配し、高台文様は鋸歯文(きょしもん)がめぐっています。日峯社下窯の発掘調査で同様の色絵生地の陶片が出土しています。
1660年代から1670年代につくられた初期の作品と考えられます。