(2014年7月18日更新)

お祝いや家族、親戚が集まる日
縁起のいい「扇形」
押し寿司
「伊万里の食を豊かに」実行委員会発行
「伊万里食三昧」より 
 
    
        
            
            材料(35個分)
             | 
        
        
            |  米  | 
            
             一升 
             | 
        
        
            |  シイタケ | 
            
             5枚 
             | 
        
        
            |  マグロ(またはシーチキン) | 
            
             2/3缶 
             | 
        
        
            |  ゴボウ | 
            
             3本 
             | 
        
        
            |  ニンジン | 
            
             1本 
             | 
        
        
            |  卵 | 
            
               
             | 
        
        
            |  紅ショウガ | 
            
               
             | 
        
        
            |  【合わせ酢(A)】 | 
            
               
             | 
        
        
            |  5倍酢 | 
            
             大さじ2と1/2 
             | 
        
        
            |  砂糖 | 
            
             180cc 
             | 
        
        
            |  塩 | 
            
             大さじ2 
             | 
        
        
            |  【調味料(B)】 | 
              | 
        
        
            |  シイタケのつけ汁 | 
            
             2.5カップ 
             | 
        
        
            |  酒 | 
            
             大さじ3 
             | 
        
        
            |  みりん | 
            
             大さじ3 
             | 
        
        
            |  砂糖 | 
            
             大さじ3 
             | 
        
        
            |  しょうゆ | 
            
             大さじ6 
             | 
        
    
作り方
1.米を炊き、蒸らしたあついご飯に(A)をかけ、手早く混ぜ合わせて、全体に味をまわしておく。
2.ご飯を炊いている間に具を作る。ゴボウは小さなささがきにして、水につけてアクをぬく。シイタケは戻して細かく刻んでおく。ニンジンは小さなささがきにする。
3.2を(B)で煮汁がなくなるまで弱火にして煮る。
4.卵は、薄焼きにして飾り用にひし形に切っておく。紅ショウガは、みじん切りにする(すし花でもよい)。
5.『扇形の押し型』を酢水で湿らせ、1のすし飯を型の半分くらいまでに押しつけて入れ、その上に3の具を入れ、その上にまた、すし飯をのせて押し出す。
6.5のうえに、4の卵と紅ショウガを飾り、できあがり。 
食育ワンポイント:骨粗しょう症の予防
骨量が最も多くなる20~30歳代までに、カルシウムやビタミンD、タンパク質をしっかりとり、栄養バランスのとれた食生活と活動的な日常生活を継続していくことが大事です。
1.1日3回、規則正しくバランスのとれた食事をとりましょう。
2.牛乳・乳製品を適量とりましょう(1日に牛乳ならコップ1杯程度)。
3.ウォーキングなどの運動を日常的に行いましょう。